このページの先頭です

139 保育園の入所の差別化

更新日:2022年4月27日

メールの内容

保育課にもメールを送りましたが、返信もないし、以前何度も訪問して、イヤな思いもしているため、市長様に、問合せをさせていただきました。
以前、保育園になかなか入れず、相談できるとのことで、市役所のコンサルタント?に申し込みをしました。しかし定員なのでの一点張りで、何のアドバイスもなく、定員があり落ちたのは分かってはいますが、困っているから相談しているのに、他のアドバイスとかそう言ったものを相談できる場所のはずなのに、結果を一点張りに言われても、それを聞きにわざわざ行ってるわけではないし、もう少し対応を考えたほうがよいかと思いました。
保育課は業務を淡々とこなすロボットみたいな職員が多いなぁと感じました。他の部署も行ったりしますが。私自身は○○市なので、○○市役所にも行きますが、○○市のかたの方が親身です。熊谷市役所の方々が全員そうだとは言いませんが、もちろん良い方もいると思いますが。せめて相談窓口の方はもう少し対応を考えたほうがよいかと思います。
そして、保育園点数表。市外のマイナスなのはわかります。職場が熊谷だったり、お迎えとかいざと言うときの実家が熊谷だったり色々意味があり熊谷の保育園を希望しているわけであり、点数表の単身赴任、遠距離通勤。これで点数がもらえる。単身赴任はわかります、遠距離通勤って、1時間ちょい旦那はかかります。帰宅は毎晩0時とかです。実際の労働時間は書かないため、単身赴任みたいな環境でも点数はもらえない。不平等な気がします。グレーの障害が兄弟にいます。療育手帳はもらえてないです。けど、病院で生まれつきの障害と診断され、毎月病院にリハビリだったり、定期検診があったり、大変です。けど、療育手帳がなきゃ兄弟に障害がいるというのは認められません。表面だけのみる点数表。な気がします。市外だけで一年以上も希望保育園に入所できず、今年の4月も落ちてしまい、姉妹が別の保育園のため、2人とも仕事終わりが6時30分なので延長をかけてますが、片方の迎えがあったりで、片方を毎月無駄に伸ばすことになり、、、私には4人子供がいます。1人発達障害の子がいて、わけあり、上の子と別の小学校、保育園もバラバラ。4人バラバラがどれだけ大変か。そういう実際の家庭環境も少しは把握したうえで、点数をつけていただきたい。たしかに全部が全部ってわけにはいかないのもわかります。けど、ずっと申請し続けて、後から申し込みした方、まだ育児休暇の方はどんどん受かっていきます。実際すでに働いていて、保育園で1人、祖母宅が離れているため、いざというときも頼れないひとり親家庭みたいな生活。
旦那さんが協力(朝送ったり、お迎えいったり)してくれる家庭をよく見ます。正直うらやましいです。そういう環境でも保育園入れて、けど、それが実際は、隠れ母子家庭みたいな、私のような環境で入れない方はたくさんいると思います。

回答(令和4年2月14日)

いただきました「市長へのメール」にお答えいたします。

まず、保育課にいただきました「ホームページからのお問合せ」に対する回答が遅くなりましたことにつきまして、お詫びを申し上げます。
さて、保育所の入所についてですが、保育課からお答えしましたとおり、入所希望のありました「ことぶきイーサイト保育園」は、籠原駅前にありますことから、籠原駅を利用される保護者の利用ニーズがとても高く、毎年、定員を上回る利用申込みがあります。そのため、○○様と同じように、フルタイムで勤務されている熊谷市内にお住まいの方でも、希望どおり入所できない状況となっています。
お子様がそれぞれ違う保育所に入所されており、ご不便をお掛けしておりますが、引き続き、お住まいの○○市から5月以降も利用申込みをしていただくとともに、お仕事等で、ことぶき乳児保育園への送迎が難しいときには、ことぶきイーサイト保育園において「保育ステーション事業」も行っていますので、ご相談いただければと思います。
なお、「入所審査基準表」に関する意見については、様々な家庭の状況がありますので、今後の参考とさせていただきます。
4人のお子様の子育てと仕事を両立することはとても大変なことと推察いたします。また、様々なご事情があることも承知をしておりますが、現在の状況をご理解いただき、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
※保育ステーション事業(駅前保育ステーション)
https://www.city.kumagaya.lg.jp/kosodate/kodomoshisetsu/hoikunyusho/station.html

このページについてのお問合せは

広報広聴課
電話:048-524-1111(内線206)、048-524-1156(直通) ファクス:048-520-2870

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

令和3年4月から

サブナビゲーションここまで