45 市内小学校の血液検査について
更新日:2025年10月9日
メールの内容
小学四年生の子どもが血液検査実施のお便りをもらってきて、文面のみだと希望者のみでよいのかわかりづらく熊谷医師会、熊谷市教育委員会に問い合わせたが、あくまでも希望者で良いとのことだった。
お便りの解答欄は
・実施する
・実施しない 理由( )
のようになっていて、実施しない子のみ理由が必要なのも疑問です。
周りの保護者とも、熊谷市以外で実施している市区町村が少ないことや、お便り中にはっきり希望者のみの文言がないことが疑問だね、と話題になりました。
受けなければいけない検査だと思って実施するを選択したかたもいたので、来年からは、市内の希望者のみ実施するなどのわかりやすい文言を入れてほしい。
平成7年から実施しているとのことなので、実施した際の一人当たりの4,000円の費用負担を市の教育費予算から賄っていること、年間に何割の子が受けてそのうち何割の子が要医療だったのか、平成7年から実施していて要医療の子どもは追跡調査もしているとのことだったので、生活習慣の予防にどのくらい役立っているのか、そのあたりの成果などもお便りにしっかり記載してほしいです。
実際に要医療だった子どもの追跡調査で成果が上がらないのなら不要な検査になっているのではないかと思いまして、来年度からはもっとわかりやすく希望者のみに実施します。のような文言をお便りに入れてもらえることを要望します。
回答(令和7年10月1日)
いただきました「市長へのメール」にお答えいたします。
小児生活習慣病予防検診は、教育委員会が実施しており、健診結果は保護者様宛に送付するとともに、結果に応じて医療機関の受診勧奨を行い、その後の追跡調査も行っております。
○○様のご意見を教育委員会に伝えたところ、熊谷市医師会と調整して、来年度から血液検査の案内通知には、「希望者を対象に実施すること」および「生活習慣病予防に役立っている情報」を掲載するとともに、検査を受けない理由を書く欄を除くとのことでした。
引き続き、子どもたちの健康増進に努めてまいりますので、ご理解をいただきたいと存じます。

