このページの先頭です

53 ○○地区の整備について

更新日:2025年5月20日

メールの内容

 現在○○地区(11号地域)に居住しております。
 市街化区域は地価が高くこの11号地域を選びましたが、この辺りは近くにスーパーや公園などが整備されておりません。
 また、バス停はありますが1時間に1本と生活に活用できない程度の運用本数となっており、車がなくては生活ができません。
 我が家含め新しく家を建てた子育て世帯が多い地域なので環境の整備をお願いいたします。

回答(令和7年2月18日)

 いただきました「市長へのメール」にお答えいたします。
  
 本市では、無秩序な開発を防止し、都市の健全で計画的な市街化を図るため、市内全域を市街化区域と市街化調整区域に区分しています。
 お住まいの○○地区の一部は、建築物の建築などが厳しく制限されている市街化調整区域のなかでも、熊谷市田園まちづくり条例の運用により、住宅などの建築が特別に許容される区域です。
 人口減少が進む市街化調整区域においては、自然環境などの保全を図るとともに、地域コミュニティが維持される取組が必要と考えています。
 そのため、本市都市計画マスタープランでは、○○地区の周辺にも「暮らしを支えるエリア・コミュニティ拠点」を設定し、市民の生活利便性と活力を維持するため、診療所、一定規模以下の物販店、保育園などの施設の立地を許容しています。
 バスの運行本数については、運行事業者が利用客数に応じ設定しておりますが、利用客の減少に加え全国的な運転士不足もあり、本数を増やしていくことは難しい状況だと伺っています。市から運行事業者へ市内交通網が充実するよう依頼をしておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。

このページについてのお問合せは

広報広聴課
電話:048-524-1111(内線206)、048-524-1156(直通) ファクス:048-520-2870

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

令和6年4月から

サブナビゲーションここまで