20 中学校定期テストの問題用紙、正答の配布について
更新日:2024年8月27日
メールの内容
いつも市政のためにご尽力ありがとうございます。
さて私は教育業の端くれですが、最近、生徒の中学生と定期テストの結果を確認しようとすると「問題用紙が先生に回収されて手元にない」「正答の書かれた紙は回収されて手元にない」ということが度々あります。どうして回収してしまうのか説明があったかを問うと「先生が、あまり見せたくないというような事を言っていた」との事でした。そうしたことが複数の生徒で起きています。
定期テストは、普段内情が閉ざされている学校という機関の、教育効果を外部が確認できる機会という側面があります。したがって、ある時点でどの程度の問題を課しているのか、その正答とされているものは妥当かを家庭ひいては社会が確認するために、問題用紙や正答を配布し持ち帰らせるということには重要な意義があると考えます。
さきほど記したことはあくまで伝聞ですのでどこまで事実かわかりませんが、仮に事実とすれば、外部のチェックを嫌って学校と生徒の間だけに閉じ込める意図ととれなくもありません。それは教育の透明性を損ないます。
そこで以下伺います。
1 生徒が問題用紙や正答を家庭に持ち帰るのを阻害している事例が本当にあるのかどうか、教育委員会では把握されていますか。
2 把握されていない場合、調査を行う意向はお持ちでしょうか。
3 把握されている場合、なぜ透明性を損なう行為を黙認されているのでしょうか。チェックなしに試験の妥当性をどう担保されるのでしょうか。
子供たちが無邪気なうそをついているだけなら良いのですが(いえ、倫理の問題として良くはないですが)、市内の学校に蔓延していることなら由々しき事態と考えますので、ご多用中恐縮ですがご回答のほどお願い申し上げます。
回答(令和6年7月19日)
いただきました「市長へのメール」にお答えいたします。
日頃より、本市の学校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました中学校定期テストの問題用紙と正答の配布について、教育委員会に確認したところ、原則として、受験終了後に生徒へ問題用紙と正答を返却しているとのことです。例外として、テスト当日に欠席した生徒に後日受験の期間を設け、受験終了後に問題や答案を返却するという学校はあるようです。
定期テスト問題は、最終的には生徒に返却されるのが、学習評価の透明性の観点から適切であると考えます。今回のお問い合わせを受け、問題用紙と正答の返却の徹底を、改めて教育委員会を通して学校に指示しましたので、ご理解をいただきたいと存じます。
