このページの先頭です

3 小中学校PTAの入退会届けの作成配布をして下さい

更新日:2024年7月17日

メールの内容

 いつも市民の為にご活躍いただき誠にありがとうございます。
 ○○小中学校のPTAの自動加入の改善をお願いいたします。
 小中学校に入学と同時にPTAに入会させられて意思確認のないまま会費の自動引き落としと役員による強制労働をさせられています。PTAは任意加入であることをテレビやSNSなどで知りました。入会届も本人の同意もなく会費の引き落としをされています。他県にて保護者や教師による訴訟も実際に起きているようです。
 岸田首相も参議院予算委員会にて「PTAは任意団体であり入退会は自由である」と見解を示しています。
 子供の学校での処遇などを心配して何も言えずにいました。親子で不安ばかりの入学時に意見などできませんでした。役員の重責により体調を崩したこともあります。子供の中学校入学もただ気が重いだけです。私物のスマホで見ず知らずの保護者とラインで望まない繋がりが年々増えていき個人情報が守られず重荷です。退会希望ですがそもそも入会もしていません。窓口もわかりません。行事などで人手が足りなければボランティアとしてお手伝いする意思はありますのでどうか自由に入退会できるよう整備してほしいです。在籍児童および生徒の保護者へのPTAの入会の意思確認および入会届けの作成(退会届も)配布、PTAの適正化をしていただきたくお願い申し上げます。

回答(令和6年4月24日)

 いただきました「市長へのメール」にお答えいたします。
 ○○様のボランティアで協力してくださるご意思、学校を応援してくださるお気持ちに対し、市といたしましても大変ありがたく存じます。
 PTAの入会届、退会届の作成、配布を学校に義務付けることはできませんが、入会のための意思確認を何らかの形で行う必要があると考えますので、教育委員会を通じてその旨を○○小・中学校に伝えました。
 今後も学校、地域、家庭が連携し、子どもたちの成長を支えてまいりますので、引き続き、本市の学校教育にご理解、ご協力をお願いいたします。

このページについてのお問合せは

広報広聴課
電話:048-524-1111(内線206)、048-524-1156(直通) ファクス:048-520-2870

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

令和6年4月から

サブナビゲーションここまで