籠原公民館(かごはらこうみんかん)
更新日:2025年7月31日
施設概要
籠原公民館外観
籠原公民館は昭和56年に建設された、鉄筋コンクリート造2階建ての施設で、1階が公民館、2階が児童館として使用されています。
公民館の部屋は、ホール、和室、会議室があり、生涯教育・社会教育活動に利用可能な施設です。籠原公民館インスタグラムはこちら。(外部サイト)いいね!とフォローをお願いいたします。
ホール
和室
会議室
対象区域
玉井、久保島、新堀、高柳、玉井1から5丁目、玉井南1から3丁目、大麻生、小島、広瀬、川原明戸、武体、瀬南、東別府、西別府、下増田、別府1から5丁目、三ケ尻、新堀新田、拾六間、御稜威ケ原、美土里町1から3丁目、籠原南1から3丁目の全部
(注釈)大麻生、玉井、別府、三尻、籠原、新堀の6つの小学校の通学区域全体
ホール設備
アップライトピアノ
駐車場
20台
公民館事業
ふれあい学級
今話題になっていることや、健康・異文化交流・音楽鑑賞・落語など年10回の講座を設け、だれでも受講できるような内容の生涯学習を目指しています。
休館日およびご利用できない日
- 12月28日から翌年1月4日まで
- その他、管理上、特に必要があると認めたとき
所在地
熊谷市新堀新田576番地1
電話など
電話番号
048-532-5514
電話でのお問合せは月曜日・火曜日・木曜日・金曜日にお願いします。
ファックス番号
048-532-5514
使用料
部屋名 | 面積(平方メートル) | 午前使用料(9時から12時) | 午後使用料(13時から17時) | 夜間使用料(18時から22時) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホール | 73 | 520円 | 730円 | 1,050円 | ||||||
会議室 | 39 | 310円 | 420円 | 520円 | ||||||
和室 | 44 | 420円 | 520円 | 730円 |
熊谷市、深谷市または寄居町に居住または通勤もしくは通学をしている者以外の者が利用する場合の使用料は、規定の使用料の額の100分の150に相当する額を納入いただきます。
「籠原」地域について
地名の由来
籠原(かごはら)
「新編武蔵風土記稿」によると、籠原は、新堀村の小字であり、当時は「かごはら」ではなく、「こもりはら」と呼ばれていた。こもり原の「こもり」は、沼地の意味があり、一帯が湿地であったことから、この地名がおこったと推測されている。
薬師と十二神将(やくしとじゅうにしんしょう)
薬師と十二神将
徳蔵寺に延宝5年(1677)造立された石造物。疫病流行の年、市内
熊谷市指定有形民俗文化財。昭和37年11月3日指定。
榧(かや)
榧
徳蔵寺境内に所在するイチイ科に属する常緑高木。葉はもみに似て厚く、先がとがっています。雌雄異株で、この木は雌株で枝が横茂りをなして下に垂れ、カヤ特有の姿をしています。目通り3.6メートル、高さ23メートル、寺伝によると江戸時代中期頃からの歴史があります。どっしりと山門の横にそびえ、樹勢盛んな大木です。
熊谷市指定記念物天然記念物。昭和36年11月3日指定。
公民館だより(PDF版)
令和7年度
令和6年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
