肥塚公民館(こいづかこうみんかん)
更新日:2025年7月31日
施設概要
肥塚公民館外観
肥塚公民館は、昭和24年に設立された公民館です。
現在の建物は、昭和57年に建設された鉄筋コンクリート造の施設を、令和6年度に大規模改修を行ったものです。
部屋は、ホール、和室、会議室があり、生涯教育・社会教育活動に利用可能な施設です。
肥塚公民館インスタグラムはこちら。 (外部サイト)いいね!とフォローをお願いいたします。
会議室
和室
ホール
対象区域
本町1・2丁目、仲町、星川1・2丁目、鎌倉町、弥生1・2丁目、宮町1・2丁目、末広1から3丁目、筑波1から3丁目、銀座1から7丁目、箱田1から7丁目、桜木町1・2丁目、万平町1・2丁目、曙町1から5丁目、肥塚、肥塚1から4丁目、中西1から4丁目、中央1・2・4丁目の全部
末広4丁目、箱田、河原町2丁目、宮前町2丁目、上之、上川上、平戸、戸出、円光1丁目、円光2丁目、中央3丁目、中央5丁目の各一部
(注釈)熊谷東、熊谷西、桜木の3つの小学校の通学区域全体
ホール設備
アップライトピアノ
駐車場
20台
公民館事業
ふれあい教室ヨーガ
ふれあい教室
年12回開催。年間を通してどなたでも参加でき、地域の人々が元気で楽しく集う公民館を目指して、趣味・健康・歴史・文化なそ、様々な講座を解説しています。写真は、「健康寿命を延ばすヨーガ」講座の様子です。
寄せ植え教室
趣味の教室
年7から8回開催。園芸・手芸・体操・料理など様々な体験を通して、知識の向上を図る講座を解説しています。写真は「正月用寄せ植え教室」講座の様子です。
休館日およびご利用できない日
- 12月28日から翌年1月4日まで
- その他、管理上、特に必要があると認めたとき
所在地
熊谷市肥塚2丁目8番14
電話など
電話番号
048-524-5410
電話でのお問合せは月曜日・火曜日・木曜日・金曜日にお願いします。
ファックス番号
048-524-5410
使用料
部屋名 | 面積(平方メートル) | 午前使用料(9時から12時) | 午後使用料(13時から17時) | 夜間使用料(18時から22時) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホール | 66 | 520円 | 730円 | 1,050円 | ||||||
会議室 | 30 | 310円 | 420円 | 520円 | ||||||
和室 | 66 | 420円 | 520円 | 730円 |
熊谷市、深谷市または寄居町に居住または通勤もしくは通学をしている者以外の者が利用する場合の使用料は、規定の使用料の額の100分の150に相当する額を納入いただきます。
「肥塚」地域について
地名の由来
肥塚(こいづか)
ヒツカから転化したもの。下美作左衛門大夫家泰の勲功を賞した感状に「武蔵国大里郡枇塚(ヒツカ)郷」と記されている。
円光(えんこう)
肥塚氏供養板石塔婆(こいづかしくよういたいしとうば)
肥塚氏供養板石塔婆
肥塚氏は熊谷氏の祖となった直季の弟直長が肥塚に住んで肥塚氏の始祖となり、その後も在住していたと考えられています。この
熊谷市指定有形民俗文化財。昭和29年11月3日指定。
古塚古墳石棺(ふるつかこふんせっかん)
古塚古墳石棺
成就院が、明治15年(1882)この地に移築された際、西隣にあった元若宮山観音院眞蔵寺にあった通称「
熊谷市指定有形文化財考古資料。昭和53年11月3日指定。
公民館だより(PDF版)
令和7年度
令和6年度
令和5年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
