このページの先頭です

肥塚公民館(こいづかこうみんかん)

更新日:2024年2月27日

施設概要

 肥塚公民館は、昭和24年に設立された公民館です。現在の建物は昭和57年に建設された、鉄筋コンクリート造1階建ての施設です。
 部屋は、ホール、和室、会議室があり、生涯教育・社会教育活動に利用可能な施設です。

対象区域

  • 肥塚の一部
  • 肥塚一丁目
  • 肥塚二丁目
  • 肥塚三丁目
  • 円光一丁目の一部
  • 円光二丁目の一部
  • 中央一丁目の一部
  • 中央三丁目の一部
  • 中央四丁目
  • 中央五丁目の一部
  • 箱田六丁目の一部
  • 箱田七丁目の一部

ホール設備

アップライトピアノ

駐車場

20台

公民館事業

ふれあい教室

 年12回開催。年間を通してどなたでも参加でき、地域の人々が元気で楽しく集う公民館を目指して、趣味・健康・歴史・文化なそ、様々な講座を解説しています。写真は、「健康寿命を延ばすヨーガ」講座の様子です。

趣味の教室

 年7から8回開催。園芸・手芸・体操・料理など様々な体験を通して、知識の向上を図る講座を解説しています。写真は「正月用寄せ植え教室」講座の様子です。

休館日およびご利用できない日

  • 12月28日から翌年1月4日まで。
  • その他、管理上、特に必要があると認めたとき。

所在地

熊谷市肥塚2丁目8番14

電話等

電話番号

048-524-5410
電話でのお問合せは月曜日・火曜日・木曜日・金曜日にお願いします。

ファクス番号

048-524-5410

使用料

肥塚公民館使用料
部屋名 面積(平方メートル) 午前使用料(9時から12時) 午後使用料(13時から17時) 夜間使用料(18時から22時)
ホール 66 520円 730円 1,050円
会議室 30 310円 420円 520円
和室 66 420円 520円 730円

熊谷市、深谷市または寄居町に居住または通勤もしくは通学をしている者以外の者が利用する場合の使用料は、規定の使用料の額の100分の150に相当する額を納入いただきます。

「肥塚」地域について

地名の由来

肥塚(こいづか)

 ヒツカから転化したもの。下美作左衛門大夫家泰の勲功を賞した感状に「武蔵国大里郡枇塚(ヒツカ)郷」と記されている。枇塚ひつかとは火塚の意味で、火の雨が降った時に隠れた塚との伝説がある塚がこの地名のおこりと考えられている。

円光(えんこう)

 熊谷寺ゆうこくじを再興した幡随意上人ばんずいいしょうにん(安土・桃山時代初期の浄土宗の高僧)が、浄土宗開祖である法然ほうねん(1133-1212)の贈り名である「円光大師」の名に因んで、自ら筆をとって「如是畜生発菩提心転生性」の石碑を建てたことが、この地名のおこりとする説がある。

肥塚氏供養板石塔婆(こいづかしくよういたいしとうば)

 肥塚氏は熊谷氏の祖となった直季の弟直長が肥塚に住んで肥塚氏の始祖となり、その後も在住していたと考えられています。この板石塔婆いたいしとうばは、肥塚氏の太郎光長と八郎盛直の供養塔2基によって構成されています。太郎の板石塔婆いたいしとうばは年号が康元2年(1257)、種子は阿弥陀如来あみだにょらいであり、八郎の板石塔婆いたいしとうばは年号が応安8年(1375)、種子は地蔵菩薩です。
熊谷市指定有形民俗文化財。昭和29年11月3日指定。

古塚古墳石棺(ふるつかこふんせっかん)

 成就院が、明治15年(1882)この地に移築された際、西隣にあった元若宮山観音院眞蔵寺にあった通称「古塚ふるつか古墳」をくずして、整地にした時に発見されたものと言われています。大きさは、長さ192センチメートル、幅95センチメートル、高さ75センチメートルです。凝灰岩製の板石を組み合わせて造られた箱式石棺はこしきせっかんで、石棺の上には若宮八幡が祀られています。
熊谷市指定有形文化財考古資料。昭和53年11月3日指定。

公民館だより(PDF版)

令和5年度

令和4年度

令和3年度

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

中央公民館
電話:048-523-0895(直通) ファクス:048-523-0896

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

地域公民館

サブナビゲーションここまで