このページの先頭です

吉岡公民館(よしおかこうみんかん)

更新日:2021年8月16日

施設概要

吉岡公民館は昭和51年に建設された、鉄筋コンクリート造1階建ての施設です。
部屋は、ホール、会議室、和室、調理室があり、生涯教育・社会教育活動に利用可能な施設です。

対象区域

万吉、村岡、平塚新田、楊井

ホール設備

アップライトピアノ

調理室

調理台3台

駐車場

30台

公民館事業

ふれあい学級
「仲間との交流を深め、教養を高めましょう」をテーマに、館外研修・人権研修等を、年10回開催しています。

一般講座
「楽しく学びましょう」をテーマに、陶芸教室・木目込み人形づくり教室等の、人気のある講座を開催しています。

休館日およびご利用できない日

  • 12月28日から翌年1月4日まで。
  • その他、管理上、特に必要があると認めたとき。

所在地

熊谷市村岡409番地1

電話等

電話番号

048-536-1306

ファクス番号

048-536-6434

使用料

吉岡公民館使用料
部屋名 面積(平方メートル) 午前使用料(9時から12時) 午後使用料(13時から17時) 夜間使用料(18時から22時)
ホール 108 730円 940円 1,260円
会議室 22 310円 420円 520円
和室 50 420円 520円 730円
調理室 28 520円 630円 840円

熊谷市、深谷市または寄居町に居住または通勤もしくは通学をしている者以外の者が利用する場合の使用料は、規定の使用料の額の100分の150に相当する額を納入いただきます。

「吉岡」地域について

地名の由来

吉岡(よしおか)

明治22年の村制施行の際に、万吉、村岡、平塚新田を併せて吉岡村とした。万吉の「吉」と、村岡の「岡」をとった合成地名。

万吉(まげち)

4つの由来が推測されています。
1.マキ(牧)の当て字から、マキ(牧)→マキ(万吉)→マゲチと変化した。
2.古代の条里制に基づく牧津里の遺名から付けられた。
3.「マケチ」の転化したもの。「ケチ」は立ち入ると祟りがあるとされた場所で、「マ」は接頭語。
4.マガリチ(曲地)の意味で、「マガリチ」がなまったもの。

村岡(むらおか)

「群れ岡」の意味で、小高い岡が多く存在したことからこの地名が付いたと推測されている。

平塚新田(ひらつかしんでん)

「平塚」の「塚」は、古墳という意味があり、古墳または古墳のような小山か岡があったものと推測される。「新田」は新しく開発された土地を指す。

楊井(やぎい)

明治6年、和田村と原新田村が合併した際、新村名を「和名抄わみょうしょう」に記載されているこの地域の郷名「楊井郷」にちなんで付けられたもの。

道路元標(どうろげんぴょう)

県道173号線のJAくまがや吉岡支店脇に設置されています。2/3程埋まった状態で、かろうじて「吉岡」の文字が確認できます。
吉岡村は、明治22年に、村岡村、万吉村、平塚新田村と合併して誕生したもので、昭和30年に熊谷市と合併し、現在に至っています。

道路元標:道路の起終点を示す標識で、明治44年に、現在の日本橋が架けられたとき、「東京市道道路元標」が設置され、大正6年の旧道路法で各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされた。

茶臼塚板石塔婆(ちゃうすづかいたいしとうば)

村岡集会所敷地内に建てられている本板碑は、阿弥陀三尊を梵字ぼんじで表し、下部に「観世音菩薩往生浄土本縁経」を出典とした五字四句のが刻まれています。被供養者や造立者については不明だが、亡き父の七回忌を向かえた春彼岸に際し、父の菩提ぼだいと母の現世と来世の安穏を願い、子弟九名により造立されたものと考えられています。
熊谷市指定有形民俗文化財。

旧荒川大橋トラス橋

荒川大橋は、明治42年に、橋長506メートル、幅員4.2メートルの木桁きげた橋として竣工しました。大正3年に洪水により中央部が流失し、大正6年流失した部分を二連トラス形式で修復しました。その後大正10年に、残存していた木造部が洪水により流失し、大正14年に流失した部分を修復し、九連トラス橋が完成しました。これにより、全橋とも鋼鉄製となりました。昭和55年には、新橋が完成し、昭和56年には、この九連トラス橋は撤去され、その一部が荒川右岸に移築され、保存されています。

村岡の渡し船(むらおかのわたしぶね)

員数:馬船1艘、歩行船2艘
材質:杉製
大きさ:馬船:全長約11.5メートル、幅2.3メートル、深さ約0.3メートル
歩行船:全長約7.8メートル、幅約1.5メートル、深さ約0.3メートル
「村岡の渡し船」は、大里郡熊谷宿と同郡村岡村(現熊谷市)を結ぶもので、江戸時代の明和年間(1764年から1771年まで)に始まったといわれ、明治42年(1909)の荒川大橋の完成により廃止されるまで、約140年間にわたって活躍しました。
構造は、棚造り(横断面が箱形)で戸立造(左右の板〈棚〉を一枚の板でつなぐ船首)であり、久下の船大工が作ったといわれています。
「村岡の渡し船」は、荒川の交通の歴史を知る上で重要なものであり、馬船については、荒川流域において唯一残された貴重なものです。熊谷市指定有形民俗文化財:平成5年1月15日指定

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

中央公民館
電話:048-523-0895(直通) ファクス:048-523-0896

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

地域公民館

サブナビゲーションここまで