このページの先頭です

上石公民館(かみいしこうみんかん)

更新日:2021年8月13日

施設概要

上石公民館は昭和53年に建設された、鉄筋コンクリート造2階建ての施設です。
部屋は、ホール、和室、会議室があり、生涯教育・社会教育活動に利用可能な施設です。

対象区域

石原の一部、赤城町一丁目、赤城町二丁目、赤城町三丁目、月見町一丁目、月見町二丁目、大原四丁目の一部

ホール設備

アップライトピアノ

駐車場

12台

公民館事業

活き活き教室
「楽しく学び、ふれあいの輪をつくろう」をテーマに、地域発見・ネックレス作り、旬の野菜料理、みそつくり教室等、年12回の講座を開催しています。

一般講座
どなたでも参加できる講座として、そば打ち体験、草木染体験、男の料理教室、しめ縄づくりなどを、年11回開催しています。
写真は、草木染体験教室の様子を写したものです。ストールを、栗渋を使って、染漬・水洗い・乾燥などの作業を行い完成させます。

休館日およびご利用できない日

  • 12月28日から翌年1月4日まで。
  • その他、管理上、特に必要があると認めたとき。

所在地

熊谷市石原1107番地5

電話等

電話番号

048-525-1642
電話でのお問合せは月曜日・火曜日・木曜日・金曜日にお願いします。

ファクス番号

048-525-1642

使用料

上石公民館使用料
部屋名 面積(平方メートル) 午前使用料(9時から12時) 午後使用料(13時から17時) 夜間使用料(18時から22時)
ホール 72 520円 730円 1,050円
会議室 21 310円 420円 520円
和室 62 420円 520円 730円

熊谷市、深谷市または寄居町に居住または通勤もしくは通学をしている者以外の者が利用する場合の使用料は、規定の使用料の額の100分の150に相当する額を納入いただきます。

「上石」地域について

地名の由来

上石(かみいし)

石原の上に位置していたことによる地区名称。「石原」の地名の由来は諸説あるが、荒川の流れによって、文字通り石の原であったことに由来すると言われている。「石原」は、本地を本拠としたと思われる石原源八郎経景が、寛喜2年(1230)に鎌倉幕府から「くれ沼堤」の修復を命じられたという記録がのこっており、古い地名であることがうかがえる。寛政6年(1794)には、石原村の名主を代々務めていた松崎十右衛門家が退役し、石原村の上下両組に名主1名を置き、上組を秋山家、下組を西田家が世襲したことが記録されており、今日の上石地区・下石地区に影響したものと推測されている。明治8年(1875)には、これまで旧名主2人が務めていた戸長2人を、戸長1人にし、明治12年(1879)に町村会を組織し、真宗寺に議場を設置している。

赤城久伊豆神社本殿(あかぎひさいずじんじゃほんでん)

赤城久伊豆あかぎひさいず神社本殿は、二間社流造ながれづくりで、確認された棟札むなふだに記されている銘から建立年は寛延3年(1750)と推定されている。
屋根は銅板瓦葺であり、旧来のこけらぶきもその下に残る。全体の彫りは簡素であり、虹梁こうりょう周辺の彫刻は、深く立体的に彫り上げる籠彫かごぼりと呼ばれる技法が施されている。蟇股かえるまたと呼ばれる上部横柱中央の仔細な彫刻も残されている。
棟札むなふだには、三ヶ尻村(現・熊谷市三ヶ尻)の秋山藤八正勝が棟梁とうりょうとして建立を担ったことが記されており、歓喜院聖天堂の彫刻にて多くの力量を発揮した石原吟八とその弟子の名も見える。上新田・諏訪神社本殿などの彫刻を担った前原藤次郎の他、石原系で主要弟子として名が知られているものの各地で銘が未確認であった深沢軍八の名があり、石原系彫物師の系譜に関する新たな情報となり得る。熊谷市指定有形文化財建造物:平成30年3月指定

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

中央公民館
電話:048-523-0895(直通) ファクス:048-523-0896

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

地域公民館

サブナビゲーションここまで