このページの先頭です

大幡公民館(おおはたこうみんかん)

更新日:2021年8月13日

施設概要

大幡公民館は昭和48年に建設された、鉄骨造2階建ての施設です。
部屋は、ホール、和室、会議室があり、生涯教育・社会教育活動に利用可能な施設です。

対象区域

  • 原島
  • 柿沼
  • 新島
  • 大原二丁目の一部

ホール設備

アップライトピアノ

駐車場

86台

公民館事業

さわやか学級

毎年、年度初めに全戸配布し、参加申し込みを受け付けます。一度登録して頂き、連絡員より講座のご案内を配布します。人権学習、病気予防の食事、視察研修など、日々の生活に必要なこと、市民として知っておきたいことなどを中心に6講座を開催します。

まなびや学級

生活の中に取り入れられる情報や、心を豊かにしてくれる手作り品を、地域の先生に丁寧に教えていただいています。ボイストレーニング教室、折り紙教室、民謡教室など年齢に関係なく、多くの方に公民館で活動して頂けるような内容となっています。

親子教室

対象は、親子に限らず、お孫さんやお友達と参加していただけます。日ごろ、親子で何かを作るということが少ない現代、ほんの1時間程度でも同じ物に取り組む、仕上げて使える喜びを感じていただければと企画しています。

休館日およびご利用できない日

  • 12月28日から翌年1月4日まで。
  • その他、管理上、特に必要があると認めたとき。

所在地

熊谷市代585番地1

電話等

電話番号

048-524-5141

  • 電話でのお問合せは月・火・木・金曜日にお願いします。

ファックス番号

048-524-5141

使用料

大幡公民館使用料
部屋名 面積(平方メートル) 午前使用料(9時から12時) 午後使用料(13時から17時) 夜間使用料(18時から22時)
ホール 84 520円 730円 1,050円
会議室 42 420円 520円 730円
和室 46 420円 520円 730円

熊谷市、深谷市または寄居町に居住または通勤もしくは通学をしている者以外の者が利用する場合の使用料は、規定の使用料の額の100分の150に相当する額を納入いただきます。

「大幡」地域について

地名の由来

大幡(おおはた)

明治22年、幡羅はら郡下の柿沼、新島の二村と、大里郡下の原島、代の二村の計四村が合併した際、大里郡の「大」と、幡羅郡の「幡」を合わせて「大幡」とした。

原島(はらしま)

2つの由来が推定されている。

  1. 原島の「原」は原野の意味ではなく、ハリ(墾)の転化であり、シマ(島)は、村落の意味であり、開墾地に居住すること(島)によってこの地名が生まれた。
  2. アイヌ語のハラシヌマ(harashuma)で、広い石原のことを指す。かつてこの地域は、荒川・利根川の流路であり、広い川原であったことからこの地名が生まれた。

代(だい)

2つの由来が推定されている。

  1. 代は台と同義で、村が平坦地にあったためこの地名がついた。
  2. アイヌ語でタイ(Tai)で、森の意味で、この地に大きな森があったことから、この地名がついた。

新島(にいじま)

2つの由来が推定されている。

  1. もとは玉井村に属していたが、文禄年間に新島右近がこの地を開墾し一村としたことから、開墾者の名前をとって村名とした。
  2. 玉井村に属していた時には、京円島村と呼ばれていたが、その後独立して一村をなした時、新しくできた島(村)ということから新島村と改められた。

大幡村合併記念碑(おおはたむらがっぺいきねんひ)

JAくまがや大幡支店敷地内に建てられているこの碑は、昭和7年4月1日に、大幡村が熊谷市に編入されたことを記念して建てられたものです。
篆額てんがくは石坂養平、せんは大幡村長清水郊朔、書は東海舞原撰一。高さ277.7センチメートル、幅は126.0センチメートル。

石坂養平(1885-1969)

奈良村(現熊谷市)出身の文芸評論家・政治家。大正4年の「芸術と哲学の間」で注目され、『文章世界』などに執筆。一方、政界にも進出し、昭和3年衆議院議員に当選し、戦後は埼玉県公安委員会委員長、埼玉県文化財保護審議委員、埼玉県文化団体連合会長などの要職に就く。

清水郊朔(1875-没年不明)

市内原島生まれの政治家。明治44年から大正5年、大正15年から昭和7年にかけて、大幡村長を務める。信用組合を結成して村の資力を増進した。

舞原撰一(1883-1953)

秦村(現熊谷市)出身。奥原晴湖門人。舞原家は画家3代続いた家で、祖父耕雲は寺門静軒に師事、書を中村雪城、画を山崎薫ぜん(漢字はさんずいにぜん)に学ぶ。父松潭は、画を耕雲に学び、奥原静湖と親交を結ぶ。撰一は、幼少より奥原静湖の教えを受け晴雲と号したが、静湖が晩年になって「東海」の号に飽きたといわれるのを聞き、許しを得て舞原東海と改める。その後東海は、実業界に入り、熊谷製糸の常務取締役、秦村村長、信用組合長などの要職に就き、余暇を書画の道に親しんだ。

大幡村道路元標(おおはたむらどうろげんぴょう)

柿沼地内の雀神社境内に設置されています。花崗岩製で、コンクリート製の台座の上に設置されています。

道路元標

道路の起終点を示す標識で、明治44年に、現在の日本橋が架けられたとき、「東京市道道路元標」が設置され、大正6年の旧道路法で各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされた。

一里塚(いちりづか)

一里塚は、慶長9年(1604)、江戸幕府が江戸日本橋を起点に、東海道・中山道など主要な街道沿いに、旅の道のりの目印とするため、築かれました。街道の両側に1里(約4キロメートル)ごとに設けられ、榎やけやきが植えられていました。現在の一里塚は、旧中山道の東側に築かれたものが残されており、江戸時代半ば頃に植栽されたと考えられるけやきがあります。

熊谷市指定記念物史跡

昭和29年11月3日指定

郷土こぼれ話:地域の神様

公民館だより(PDF版)

令和2年度

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。5月号(PDF:171KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。6月号(PDF:105KB)

   
       
       

令和元年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

中央公民館
電話:048-523-0895(直通) ファクス:048-523-0896

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

地域公民館

サブナビゲーションここまで