三尻公民館(みしりこうみんかん)
更新日:2021年8月13日
施設概要
三尻公民館外観
三尻公民館は、昭和28年に設立された公民館です。現在の建物は昭和41年に建設された、鉄筋ブロック造1階建ての施設です。
「ふれあい」「協力」「発展」のスローガンのもと、地域の多くの人々に親しまれ、愛される公民館になるよう活動を展開しています。
部屋は、ホール、和室、会議室があり、生涯教育・社会教育活動に利用可能な施設です。
ホール
会議室
和室
対象区域
- 三ケ尻の一部
- 拾六間の一部
- 御稜威ケ原
- 新堀新田の一部
- 籠原南一丁目の一部
- 籠原南二丁目の一部
- 籠原南三丁目の一部
ホール設備
舞台、グランドピアノ
駐車場
14台
公民館事業
みしり野学級
みしり野学級
地域住民対象の学級生に、生涯学習の一環として、人権、健康等関心の高い講座、話題性のある講座として、悪徳商法対策、健康体操、楽しく唄いましょう等、年11回開催しています。
味噌づくり教室
その他の学級
みしり野学級の他に、関心の高い講座、話題性のある講座を、味噌づくり教室、正月用生け花教室、ネックレス作り教室等、1回から数回までのコースで開催しています。
休館日およびご利用できない日
- 12月28日から翌年1月4日まで。
- その他、管理上、特に必要があると認めたとき。
所在地
熊谷市三ヶ尻2868番地1
電話等
電話番号
048-532-3656
ファクス番号
048-533-4173
使用料
部屋名 | 面積(平方メートル) | 午前使用料(9時から12時) | 午後使用料(13時から17時) | 夜間使用料(18時から22時) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホール | 131 | 840円 | 1,050円 | 1,360円 | ||||||
会議室 | 38 | 310円 | 420円 | 520円 | ||||||
和室 | 46 | 420円 | 520円 | 730円 |
熊谷市、深谷市または寄居町に居住または通勤もしくは通学をしている者以外の者が利用する場合の使用料は、規定の使用料の額の100分の150に相当する額を納入いただきます。
「三尻」地域について
地名の由来
三尻(みしり)
三ヶ尻(みかじり)
2つの由来が推測されている。
1.地区内にある観音山の形が、
2.
拾六間(じゅうろっけん)
2つの由来が推測されている。
- 十六軒の当て字で、当初16軒で村が始まったことを示す地名。
- 前9年の役の際、源頼義が来て、三ヶ尻村に宿したが、兵士たちはこの地に長さ十六間ほどの兵舎を建てて泊まったことから、この地を拾六間と呼ぶようになった。あるいは、16の兵舎を建てたので、はじめは「十六軒」であったが、その後「拾六間」に変化したもの。
新堀新田(にいぼりしんでん)
武蔵国郡村誌によると、正保(1644~1647)の頃、「新堀村を分割して、新堀新田村となす」と記されており、はじめ新堀村内にあり、新しい田が多くできたので、「新堀村の新田」と呼ばれていたが、その後も新田ができ、大きくなったので新堀村からわかれ、「新堀新田」になった。
御稜威ケ原(みいずがはら)
昭和10年2月に陸軍三尻飛行場が着工され、第1期工事も完了に近い昭和13年10月10日、天皇陛下が
三尻村之碑(みしりむらのひ)
三尻村之碑
旧三尻村役場跡に建てられているこの碑は、三尻村が昭和29年11月3日に、別府村、奈良村とともに熊谷市へ編入されたことを記念して建てられたものです。高さ209.5センチメートル、幅は159.0センチメートル。
三尻村は、明治22年4月1日に村制施行に伴い、三ヶ尻村、拾六間村、新堀新田村が合併し成立しました。
碑文には「町村合併は自治体の強化と住民の福利を目的とするものなれば是によりて古き伝統ある吾が三尻が大熊谷市の発展を通して弥が上にも美わしく住みよき郷土とならんことを祈り村史を刻んで熊谷市合併記念の碑とする」と刻まれています。
篆額は熊谷市長鴨田宗一、誌は三尻村長細見大観
三尻村道路元標(みしりむらどうろげんぴょう)
三尻村道路元標
県道75号線に面する三尻郵便局東側の、旧三尻村役場跡に設置されています。花崗岩製。
道路元標
道路の起終点を示す標識で、明治44年に、現在の日本橋が架けられたとき、「東京市道道路元標」が設置され、大正6年の旧道路法で各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされた。
三尻観音山(みしりかんのんやま)
三尻観音山
三ヶ尻地区にある独立した丘陵で、古い地層が確認できるなど地質学的な特色をもっています。眺望もよく、特に南方は視界が開けています。標高83.3メートル、周囲約850メートルで、松・なら・くぬぎなどが植生しています。北麓はニッコウキスゲの自生地として有名です。
南麓にある龍泉寺は、渡辺崋山ゆかりの文化財を所有しています。
熊谷市指定記念物名勝:昭和30年11月3日指定
八幡神社駒留の杉
八幡神社駒留の杉
源義家(1039-1106)が、1056年奥州騒乱鎮定(前九年の役)の際に、この杉の木に愛馬をつなぎ、無事を祈願したと伝えられています。
この八幡神社は、源頼義・義家親子が鎌倉の鶴岡八幡宮の遥拝所として天喜4年(1056)に創建したとも、鶴岡八幡宮の社領となった寿永2年(1183)に創建したともいわれています。
江戸時代には三ヶ尻村の鎮守となり、明治5年(1872)村社に列格されています。
公民館だより(PDF版)
令和2年度
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
令和元年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成29年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
