このページの先頭です

大原公民館(おおはらこうみんかん)

更新日:2021年8月16日

施設概要

大原公民館は、昭和34年に設立された公民館です。現在の建物は昭和42年に建設された、鉄骨造2階建ての施設です。
部屋は、和室、会議室があり、生涯教育・社会教育活動に利用可能な施設です。

対象区域

大原一丁目、大原二丁目の一部、大原三丁目、大原四丁目の一部、円光一丁目の一部、円光二丁目の一部、石原一丁目の一部、桜町二丁目

駐車場

無し

公民館事業

わくわくふれあい学級
能トレ、冬の寄せ植え教室、音楽鑑賞、館外研修など、年17講座を実施しています。平成30年度は、福島県南相馬市出身の「くまがや結いの会」会長に東日本大震災に遭遇した体験について講演していただきました。

休館日およびご利用できない日

  • 12月28日から翌年1月4日まで。
  • その他、管理上、特に必要があると認めたとき。

所在地

熊谷市大原3丁目2番1号

電話等

電話番号

048-522-8567
電話でのお問い合わせは月曜日・火曜日・木曜日・金曜日にお願いします。

ファクス番号

048-522-8567

使用料

大原公民館使用料
部屋名 面積(平方メートル) 午前使用料(9時から12時) 午後使用料(13時から17時) 夜間使用料(18時から22時)
第1会議室 21 310円 420円 520円
第2会議室 23 310円 420円 520円
和室 78 420円 520円 730円

熊谷市、深谷市又は寄居町に居住又は通勤若しくは通学をしている者以外の者が利用する場合の使用料は、規定の使用料の額の100分の150に相当する額を納入いただきます。

「大原」地域について

地名の由来

円光(えんこう)

熊谷寺ゆうこくじを再興した幡随意上人ばんずいいしょうにん(安土・桃山時代初期の浄土宗の高僧)が、浄土宗開祖である法然ほうねん(1133-1212)の贈り名である「円光大師」の名に因んで、自ら筆をとって「如是畜生発菩提心転生性」の石碑を建てたことが、この地名のおこりとする説がある。

内田五八九句碑(うちだごはくくひ)

報恩寺境内に建てられており、
「人の日や
落つきぶりに
雪少し
五八九」と刻まれています。
碑裏面には「五八九居士中山道熊谷の人なり。洛に蒼きゅうの門に入て風雅に推敲する事年あり性旅を好ミ不知火の筑紫黄か年花さくみちのく山婦見ぬ隈なく奈む有ける齢七十里に帰って親族内田氏の家に卒すはし免北涯また阿鳥晩に日永庵と号す祖翁熊谷の逸章を摘れるものか曳常に無事をたうとふ故に一事も後世に遺すことなし固郷数輩の風土も亦斯無為を貫ひ一章を刻して立石することしか里元治二年乙丑三月十一日渓斉旅星織」と刻まれています。元治二年(1865年)造立。

内田五八九(1787年から1858年)

俳人。若くして京都成田蒼きゅうの門に入り、俳諧の道を極め、皓々処の号を授かり、始め北涯、阿鳥と号し、晩年に日永庵と号した。全国を巡り、安政四年(1857)71歳で故郷熊谷に帰り、星渓園近くの数寄屋造り庵を建て、芭蕉に因んで日永庵と称し後進の指導に当った。

芭蕉句碑(ばしょうくひ)

報恩寺境内に建てられており、
「物いへば
唇さむし
秋の風」の句が刻まれています。
この句の出典は、『芭蕉庵小文庫』。明治24(1891)年内田朴山が還暦を記念して建立したものです。
碑表面には「座右の銘人の短を言事なか礼己の長をとくこと奈か礼物いへば唇さむし秋の風内田朴山」と刻まれています。
碑裏面には、内田朴山の句「善光寺詣のかへるさ姥捨山にて気ふの命つとせなりけ利今日の月還暦有二翁朴山明治二十四年冬至日」が刻まれています。

内田朴山(1829年から1893年)

医家・俳人。熊谷宿本町の江戸時代から続く熊谷医家に生まれる。大徳寺牧宗和尚に参禅し、茶道は待田宗隠に学ぶ。叔父は、内田五八九、弟子に四分一葉々がいる。

田島一宿句碑(たじまいっしゅくくひ)

本碑は、報恩寺境内に昭和50年10月に高唱俳句会・詩吟包容会の有志12名により建てられたもので
「一枚の
ハガキの重み
沈丁花」の句が刻まれています。

田島一宿(1896年から1973年)

俳人。本名一郎。号は「熊谷草」「桜蓮子」。市内仲町田島旅館生まれ。家業を継ぐかたわら文芸に興味を持ち、俳句の道に研鑽。大正11年国民新聞俳壇の虚子選に「麦秋や電車となりし秩父線」が選ばれる。大正15年1月、市内石原の「乱雲会」、上之の「若葉会」とともに俳句結社「泉吟社」を創立する。同年2月には虚子、池内たけしを迎えて星渓園において泉吟社発会の記念句会を催した。戦後の混乱期には「熊谷俳人会」を結成し、熊谷市文化連合の創立に参画した。昭和27年熊谷市文化功労者として市より表彰を受ける。また、熊谷市政20周年記念の熊谷市歌や、市内各校の校歌や各会の会歌等の作詞を行っている。

地域の伝説

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

中央公民館
電話:048-523-0895(直通) ファクス:048-523-0896

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

地域公民館

サブナビゲーションここまで