このページの先頭です

『熊谷市史』通史編上巻 原始・古代・中世 を販売します

更新日:2022年5月16日

熊谷市史通史編上巻

旧石器時代から戦国時代までの熊谷の歴史を集大成!

約3万年前の旧石器時代から400年余り前の戦国時代までの熊谷の歴史をまとめました。
まず、地中から発掘された遺跡や遺物から、原始の熊谷を探ります。
さらに、国指定史跡となった幡羅官衙はらかんが遺跡群が造営された古代の熊谷周辺を木簡などの文字資料を使い明らかにします。
また、中世の熊谷には、全国的に見ても多くの武士が活躍していました。彼ら熊谷武士の活躍を詳細に解説します。特に3人の偉人、熊谷直実斎藤実盛中条家長については大きく取り上げています。

通史編の目次はこちらをご覧ください

オールカラー500点以上の写真・図版を使って分かりやすく叙述

資料編2中身

執筆者

考古

柿沼幹夫(部会長)、関義則、細田勝、吉田稔、遠藤英子、清水康守

古代

宮瀧交二(部会長)、石津輝真、井上尚明、亀谷弘明、皆川雅樹、三原康之

中世

高橋修(部会長)、浅野晴樹、鎌倉佐保、齋藤慎一、田中大喜、磯野治司、伊藤瑠美、柴崎啓太、清水亮、野口達郎、簗瀬大輔、石川安司、水口由紀子

仏像・仏画

林宏一(部会長)

仕様

B5版、クロス装、上製本
本編765ページ

価格

3,000円(税込み)

正誤表

この正誤表は、適宜更新されます。

購入方法

直接購入される場合

下記の場所にて販売しています。
熊谷市役所6階 社会教育課、市立江南文化財センター、市立熊谷図書館、市史編さん室(妻沼展示館内)
須原屋熊谷店(八木橋百貨店8階)、藤村書店熊谷店(鎌倉町)、戸田書店熊谷店(肥塚四丁目)、めぬま館・お休み処

送付を希望される場合

代金(3,000円)の定額小為替を下記宛お送りください。その際、購入する書籍名、送付先のご住所、お名前、電話番号を書いたメモをお入れください。
送料については、520円分の切手または定額小為替をご同封ください。
なお、定額小為替には、何も記入しないでお送りください。
宛先:〒360-0202 熊谷市妻沼東1-1 熊谷市教育委員会 市史編さん室

なお、ほかの本をあわせて購入される場合は、送料が違いますので、下記までお問合せください。

関連情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

市史編さん室
電話:048-567-0355(直通) ファクス:048-589-2811

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

このページを見ている人は
こんなページも見ています

サブナビゲーションここまで