このページの先頭です

マンガ『斎藤実盛と妻沼聖天山』を販売しています

更新日:2025年5月13日

マンガ表紙、裏表紙

マンガで分かる!斎藤実盛さいとうさねもり妻沼聖天山めぬましょうでんざんの建築

源平合戦で活躍し、熊谷市北部を治めた斎藤実盛と熊谷を代表する史跡である妻沼聖天山の建築について、10のエピソードをマンガにし、それぞれ解説をつけたブックレットを刊行しました。

マンガサンプル
サンプルページ

埼玉を代表する偉人・斎藤実盛

平安時代末期に活躍した武将で、その活躍ぶりは『平家物語』で語られています。
『平家物語』で語られるその最期は、能や歌舞伎で人気の題目となるなど、熊谷直実と並んで全国的に著名です。
現在の熊谷市域北部とその周辺を治め、妻沼聖天山を開きました。
マンガでは、斎藤実盛にまつわる5つのエピソードと、その子供たちのエピソードを紹介します。

埼玉を代表する歴史的建造物・妻沼聖天山の建築

妻沼聖天山には、埼玉県で唯一の国宝建造物である歓喜院聖天堂かんぎいんしょうでんどうや、埼玉県最大級の山門で国重要文化財貴惣門きそうもんがあります。
この2つの建物は、妻沼の名工めいこう林家はやしけと当時の市民が、長い年月をかけて力を合わせて完成させました。
その背景にある歴史のストーリーを4つのエピソードで紹介します。

目次

1 実盛、駒王丸こまおうまるを助ける
 解説 実盛の出生と越前斎藤氏
2 実盛、源義朝を救う
 解説 源氏と平氏と実盛と
3 実盛と平家と長井荘ながいのしょう
 解説 実盛が長井に残したもの
4 実盛と富士川の戦い
 解説 そんなにいたの?熊谷武士くまがやぶし
5 実盛、篠原に散る
 解説 そして、実盛は伝説へ
6 斎藤兄弟と平六代たいらのろくだい
 解説 その後の斎藤五・六兄弟
7 歓喜院聖天堂再建の決意
 解説 紵絲斗帳ちょしとちょうのものがたり
8 林正清・正信親子、四十四年の悲願
 解説 たくさんの人の願いを集めて
9 100年の時を越えて 貴惣門の建立
 解説 聖天堂・貴惣門だけじゃない!聖天山建物案内
10 聖天堂と貴惣門ってどんな建物?
 斎藤実盛関連史跡地図、妻沼聖天山境内図 

体裁

A5判 オールカラー 44ページ

価格

500円(税込み)

購入方法

直接購入される場合

下記の場所にて販売しています。
熊谷市役所 社会教育課(6階)、市史編さん室(星宮体育館管理棟内)、市立熊谷図書館(3階)、市立江南文化財センター、熊谷駅観光案内所、妻沼聖天山、須原屋熊谷店(八木橋百貨店6階)、戸田書店熊谷店(肥塚四丁目)、むすぶん堂(めぬま館内)、修文堂書店(妻沼)

送付を希望される場合

以下の2つの方法のうち、どちらかの方法で下記宛てにお送りください。
(1)次の3つを同封し、下記宛てにお送りください。(1冊の購入の場合)

  • 500円分の定額小為替(本の代金)
  • 本書のタイトル(購入希望書籍名)、送付先の住所・氏名・電話番号を記入したメモ
  • 180円分の切手(送料)

(2)次の2つを同封し、下記宛に現金書留でお送りください。(1冊の購入の場合)

  • 書籍の代金、送料分の現金(680円)
  • 本書のタイトル(購入希望書籍名)、送付先の住所・氏名、電話番号を記入したメモ

(注意事項1)2冊以上購入、または他の書籍をあわせて購入される場合は、下記までお問い合わせください。
(注意事項2)(1)で利用する定額小為替には、何も記入しないでお送りください。

宛先

〒360-0011 熊谷市池上733-2 熊谷市教育委員会 市史編さん室

関連情報

このページについてのお問合せは

市史編さん室
電話:048-525-4550 ファクス:048-525-4569

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

サブナビゲーションここまで