『熊谷市史研究第9号』を販売しています
更新日:2025年6月16日
市史編さん室では、市史編さん事業に伴う調査研究から得られた成果や資料の紹介を行うとともに、市史編集委員による
このたび、第9号を発行しました。ぜひ、お求めください。
主な内容
重田正夫
遠藤英子 土器圧痕から見た熊谷市周辺の弥生農耕(上)
新井 端 楊井・目白坂瓦窯跡と出土瓦について
栗原健一 幕末期における造酒の物流と地域社会
―武州四方寺村吉田六左衛門家の「四方春」を事例に―
水品洋介 【研究ノート】
石山秀和・細野健太郎 長崎県島原市本光寺調査報告
市史編さん室 上須戸八幡大神社調査報告
市史編さん室 久下戸森家資料調査報告
市史編さん室【報告】合併10周年記念事業 市史編さん講演会
熊谷市史編さん委員会、編集会議、各専門部会報告
市史編さん室 事務局活動報告
宮瀧交二 コラム絵葉書で見る熊谷の歴史6
武州熊谷町熊谷製紙株式会社の平和記念東京博覧会観覧記念絵葉書
掲載資料
刊行された『新編武蔵風土記稿』80冊セット
価格・購入方法
規格
A5版 155ページ
価格
700円(税込み)
購入方法
直接購入されるかた
下記の場所に直接お越しください。
熊谷市役所6階 社会教育課、江南文化財センター、市立熊谷図書館3階、市史編さん室(市立星宮体育館管理棟内)、戸田書店熊谷店(肥塚四丁目)
送付を希望される場合
次の2つの方法のうち、どちらかの方法で下記宛てにお送りください。
(1)次の3つを同封し、下記宛てにお送りください。(1冊の購入の場合)
・書籍の代金(700円)分の定額小為替
・本書のタイトル(購入希望書籍名)、送付先の住所・氏名・電話番号を記入したメモ
・スマートレター
(2)次の2つを同封し、下記宛てに現金書留でお送りください。(1冊の購入の場合)
・書籍の代金、送料分の現金(910円)
・本書のタイトル(購入希望書籍名)、送付先の住所・氏名・電話番号を記入したメモ
(注意事項1)2冊以上購入、または他の書籍とあわせて購入される場合は、下記までお問い合わせください。
(注意事項2)(1)で利用する定額小為替には何も記入しないでください。
宛先
〒360-0011 熊谷市池上733-2 熊谷市教育委員会 市史編さん室
熊谷市史研究のバックナンバー
関連情報
