『熊谷市史研究』第8号を販売します
更新日:2017年10月4日
市史編さん室では、市史編さん事業に伴い、調査研究から得られた成果や資料の紹介を行い、また、市史編集委員による論稿を掲載し、より一層熊谷の歴史に親しんでいただけるよう熊谷市史研究を毎年1回刊行しています。
このたび、熊谷市史研究の第8号を発行いたしました。ぜひ、お求めください。
主な内容
細野健太郎 北武蔵における聖天信仰と妻沼聖天山
-「新編武蔵風土記稿」に載る「聖天」の分布を中心に-
池上 悟 熊谷市能護寺の歴代住持墓
野口 達郎 (研究ノート)熊谷地方の専修念仏信仰覚書
-妻沼台円満寺の文永2年銘板碑をめぐって-
内野 勝裕 熊谷の俳諧
新井 端 村岡高雲寺所蔵の古墳時代遺物について
編さん委員会、編集会議、専門部会報告
寄贈・寄託資料の紹介
妻沼小池仁家文書
行田市長野武俊氏所蔵写真
玉井山崎常見家文書
さいたま市野口克己氏収集資料
横浜市久米幹男氏収集資料
戸出杉浦昭治家所蔵地図
市史編さん室 事務局活動報告
宮瀧交二 コラム絵葉書で見る熊谷の歴史4 全国特産織物品評会記念はがき
掲載資料
久米幹男氏収集資料 絵葉書 大正7年(1918)武蔵妻沼聖天山仁王門
小池仁家文書 嘉永3年(1850)旅日記
正誤表
熊谷市史研究第8号正誤表(2016年6月13日更新)(PDF:31KB)
この正誤表は、適宜更新されます。
価格・購入方法
規格 A5版 194ページ
価格 700円(税込み)
購入方法
直接購入される方
下記の場所に直接お越しください。
熊谷市役所6階社会教育課、江南文化財センター、市史編さん室(妻沼展示館内)
郵送を希望される場合
代金分の定額小為替を熊谷市史編さん室にお送りください。
なお、定額小為替には何も記入しないでください。
その際、購入する書籍名、郵送先のご住所、お名前、電話番号を書いたメモをお入れください。
送料は、300円分の切手を同封していただくか、着払いとなります。
ほかにも、購入希望の本がある場合は、送料が異なりますので下記までご連絡ください。
〒360-0202
熊谷市妻沼東1-1
熊谷市史編さん室(妻沼展示館内)
熊谷市史研究のバックナンバー
そのほかの刊行物のご案内
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
