『熊谷市史研究』第7号を販売します
更新日:2017年10月4日
市史編さん室では、市史編さん事業に伴い、調査研究から得られた成果や資料の紹介を行い、また、市史編集委員による論稿を掲載し、より一層熊谷の歴史に親しんでいただけるよう熊谷市史研究を毎年1回刊行しています。
このたび、熊谷市史研究の第7号を発行いたしました。ぜひ、お求めください。
主な内容
重田正夫 「明治初期における武蔵の「好古家」根岸友山と武香(下)-上中条出土の埴輪と黒岩村横穴群の発掘を中心に-」
新井 端 「旧軍戦闘機の部品を巡って-熊谷飛行場と戦後史の一断面-」
栗原健一 「文書引継目録にみる区有文書の形成過程-熊谷市東別府区有文書を事例に-」
市史編さん室 「史料紹介 北条家掟書の入っていた木箱」
柴崎啓太 「史料紹介 天正一三年北条家掟書について」
市史編さん室 「史料紹介 冑山根岸家文書の「三余堂日記」について」
石山秀和・細野健太郎 「調査報告 関西(滋賀県・兵庫県)調査について」
市史編さん室 「調査報告 那須野が原博物館資料調査報告について」
市史編さん室 「調査報告 日本最初の女医「荻野吟子」没後一〇〇年記念事業」-北海道久遠郡せたな町・瀬棚郡今金町調査・視察-
市史編さん室 「報告 歓喜院聖天堂国宝指定記念講演会」
寄贈文書の紹介
弥藤吾小暮千吉氏編さん資料及び収集文書
妻沼小池家文書
深谷市奥田豊氏収集文書
代清水松次郎家文書
宮瀧交二 「コラム 絵葉書で見る熊谷の歴史3 シベリア出征兵士の留守家族慰問記念葉書」
天正一三年北条家掟書(逸見家所蔵)
三余堂日記(根岸家所蔵)
荻野吟子晩年の写真(瀬棚郷土館所蔵)
価格・購入方法
規格 A5版 194ページ
価格 700円(税込み)
購入方法
直接購入される方
下記の場所に直接お越しください。
熊谷市役所6階社会教育課、江南文化財センター、市史編さん室(妻沼展示館内)
郵送を希望される場合
代金分の定額小為替を熊谷市史編さん室にお送りください。
なお、定額小為替には何も記入しないでください。
その際、購入する書籍名、郵送先のご住所、お名前、電話番号を書いたメモをお入れください。
送料は、300円分の切手を同封していただくか、着払いとなります。
ほかにも、購入希望の本がある場合は、送料が異なりますので下記までご連絡ください。
〒360-0202
熊谷市妻沼東1-1
熊谷市史編さん室(妻沼展示館内)
熊谷市史研究のバックナンバー
そのほかの刊行物のご案内
関連情報
