令和6年12月2日からマイナ保険証での受診を基本とする仕組みに移行しました(資格確認書、資格情報のお知らせについて)
更新日:2025年8月1日
令和6年12月2日から国民健康被保険者証は新たに発行されなくなりました
令和6年12月2日から国民健康保険被保険者証(以下「保険証」)は新たに発行されなくなり、健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を基本とする仕組みに移行しました。
「資格確認書」・「資格情報のお知らせ」について
マイナ保険証を保有していないかたには「資格確認書」を交付します
「資格確認書」は、マイナ保険証を保有していないかたに、申請していただくことなく交付します。マイナ保険証が無くても、「資格確認書」を医療機関などに提示していただくことで、引き続き医療を受けることができます。なお、「資格確認書」は保険証と同じサイズのカード型様式で交付します。
マイナ保険証を保有しているかたには「資格情報のお知らせ」を交付します
「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証を保有しているかたに、申請していただくことなく交付します。医療機関などを受診される際には、このお知らせのみでは受診できないためマイナ保険証を提示してください。なお、「資格情報のお知らせ」はA4サイズの様式で交付します。
Q&A
Q1 熊谷市国保の手続後にマイナ保険証が利用できなかった。
A1 熊谷市国保への加入手続や、加入者の住民異動などを行ってから、マイナ保険証が利用できるまでは7日程度かかります。利用できるようになるまでは、「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と併せて提示して受診してください。
Q2 要配慮者(マイナ保険証での受診が困難な高齢者や障害者)のかたの令和6年12月2日以降の対応について知りたい。
A2 申請いただくことにより、「資格確認書」を交付します。なお、一度申請していただければ、年度更新時には職権で「資格確認書」を交付します。
Q3 自己情報開示の抑止設定をかけている。マイナ保険証は利用できるか。
A3 マイナ保険証は利用できません。「資格確認書」をご利用ください。
Q4 マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れそうだ。マイナ保険証はどうなるか。
A4 マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れて3か月経過するまでは、引き続きマイナ保険証をご利用できます。電子証明書の更新手続についてはこちらをご参照ください。
Q5 「資格情報のお知らせ」「資格確認書」は紛失した場合などに再発行できるか。
A5 マイナ保険証の保有状況に応じて、申請により「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。申請方法はこちらのページをご参照ください。
マイナンバーカードを紛失した場合は、以下のページをご参照ください。
・マイナンバーカードまたはスマートフォンの紛失・盗難にあったとき:デジタル庁ホームページ(外部サイト)
・マイナンバーカード(個人番号カード)について:市ホームページ
Q6 マイナ保険証を利用できない医療機関などはどのように受診すればいいか。
A6 「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と一緒に提示することで受診できます。
Q7 マイナ保険証の利用登録を解除したいがどのように手続すればいいか。
A7 申請により解除することができます。申請方法はこちらのページをご参照ください。
(注意)熊谷市の国民健康保険に加入しているかたで、かつマイナ保険証の利用登録をしているかたのみ受付できます。
