このページの先頭です

国民健康保険の加入

更新日:2021年4月1日

国民健康保険の加入手続についてご案内します。
会社を退職したかた、健康保険の扶養から抜けたかたで新たに別の健康保険に加入されないかたは、国民健康保険に加入していただきます。

他の健康保険をやめたとき

・今まで加入していた健康保険の資格喪失証明書
 (扶養のかたがいない場合は、退職証明書や離職票でも結構です。)
・世帯主と、加入されるかたのマイナンバーがわかるもの
・窓口に来るかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
・委任状(別世帯の方が窓口に来る場合)

国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)について

・加入手続の際に国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)を交付します
・国民健康保険被保険者証(0歳から69歳の方)または国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証(70歳から74歳の方)は1人に1枚交付します
・国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)の有効期限は1年間(8月1日から7月31日)です
・毎年7月中に特定記録郵便(郵便物の配達した記録を残すもの)でお送りします

注意点

・国民健康保険税の未納があるかたは、有効期限の短い国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)を交付することがあります
・国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)の裏面に臓器提供の意思を表示することができます

手続できる場所

本庁舎の保険年金課、もしくは各行政センターで手続をしてください。

注意点

国民健康保険の資格取得日は、届出日ではなく、他の健康保険を離脱した日の翌日になり、国民健康保険税も3年間を限度にさかのぼって課税されます。他の健康保険を離脱し、新たに別の健康保険に加入されない場合は、14日以内にお届けください。
また、市外から熊谷市に転入して、国民健康保険に加入する場合は、市役所の市民課や行政センターに転入届と一緒に国保加入の手続をしてください。
詳しくは、保険年金課国保税係にお問合せください。

このページについてのお問合せは

保険年金課
電話:048-524-1111(代表) ファクス:048-525-7411

本文ここまで
サブナビゲーションここから

国民健康保険

このページを見ている人は
こんなページも見ています

サブナビゲーションここまで