高齢者等帯状疱疹(ほうしん)定期予防接種
更新日:2025年4月4日
(注意)このページは「定期予防接種」についてのページです。定期接種の対象年齢に該当しないかたは「任意接種」のページをご確認ください。
予防接種法に基づき高齢者等帯状疱疹定期予防接種を実施します
帯状疱疹予防接種は、令和7年度からB類疾病の定期予防接種として位置づけられました。
主に個人予防目的のために行うもので、自らの意志と責任で接種を希望する場合に行い、接種義務はありません。
この制度では、該当年度に1人1回、定期接種の機会があります。接種を希望するかたは、体調の良いときに早めの接種をお勧めします。
(注意)対象年齢期間内に接種できなかった場合、その後の接種は任意接種(全額自己負担)となります。
(注意)これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがあるかたは、定期接種対象外となります。
対象者には4月上旬に個別通知を発送します。
次のかたは、予診票をオンライン、または母子健康センターの窓口で交付申請してください。
・対象者の1の年齢に該当するが、転入や紛失等で予診票をお持ちでないかた
・対象者の2に該当する、接種日時点において60歳以上65歳未満の市民で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者1級相当の障害があるかた
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、子どもの頃に感染する水痘(水ぼうそう)のウイルスが原因で起こる皮膚の病気です。治った後も長い間体内に潜んでいたウイルスが加齢や過労、ストレスなどの免疫力が低下した際に潜伏していたウイルスが活動を始め、神経支配領域に沿って、体の片側に帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。帯状疱疹の皮膚症状が治った後も痛みが残る帯状疱疹後神経痛があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
詳しくは厚生労働省のホームページ中、「帯状疱疹の予防接種についての説明書」(外部サイト)をご確認ください。
接種期間
令和8年3月31日まで
対象者(令和7年度)
接種日時点で熊谷市に住民登録があり、以下のいずれかに該当するかた
1.令和7年度中に下表の年齢の誕生日を迎えるかた
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日生まれから昭和36年4月1日生まれまで |
70歳 | 昭和30年4月2日生まれから昭和31年4月1日生まれまで |
75歳 | 昭和25年4月2日生まれから昭和26年4月1日生まれまで |
80歳 | 昭和20年4月2日生まれから昭和21年4月1日生まれまで |
85歳 | 昭和15年4月2日生まれから昭和16年4月1日生まれまで |
90歳 | 昭和10年4月2日生まれから昭和11年4月1日生まれまで |
95歳 | 昭和5年4月2日生まれから昭和6年4月1日生まれまで |
100歳 | 大正14年4月2日生まれから大正15年4月1日生まれまで |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前の生まれ |
2.接種日時点において60歳以上65歳未満の市民で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者1級相当の障害があるかた(確認できる身体障害者手帳または診断書等をご持参ください。)
上記以外のかたは任意接種となり、接種費用の一部助成が受けられる場合があります。詳しくは こちらをご確認ください。
(注意)101歳以上のかたが定期接種対象者となるのは、令和7年度のみです。
(注意)令和7年度から令和11年度までの5年間は、経過措置のため対象者は5歳刻みとなり、令和12年度以降は接種日時点で65歳のかたのみ対象になります。
接種料金
市の公費負担額を差し引いた自己負担額を実施医療機関にお支払いください。
乾燥弱毒生水痘ワクチン 生ワクチン(ビケン) | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 不活化ワクチン(シングリックス) |
---|---|
2,500円(1回)×1回接種 | 9,000円(1回)× 2回接種 |
対象者のかたのうち、生活保護法の被保護世帯員のかた、中国残留邦人等支援給付受給対象者のかたは無料です。『受給証』『本人確認証』をご提示ください。
接種の際にお持ちいただくもの
- 個別通知に同封の「高齢者等帯状疱疹予防接種予診票」
- 熊谷市民であることが確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 生活保護受給証(生活保護法の被保護世帯員のかたのみ)
- 本人確認証(中国残留邦人等支援給付受給対象者のかたのみ)
帯状疱疹ワクチンについて
2種類からどちらかのワクチンを選択します。
種類 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン 生ワクチン(ビケン) | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 不活化ワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
接種回数 | 1回(皮下注射) | 2回(筋肉注射) |
接種料金(自己負担額) | 2,500円(1回) | 9,000円(1回)×2回接種 |
予診票の使用枚数(帯の色) | 1枚(オレンジ色) | 2枚(1回目オレンジ色) |
発症予防効果 | 接種後5年時点、40パーセント程度 | 接種後5年時点、90パーセント程度 |
帯状疱疹後神経痛予防効果 | 接種後3年時点、60パーセント程度 | 接種後3年時点、90パーセント以上 |
主な副反応 |
発赤(30パーセント以上)、そう痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結(10パーセント以上) |
疼痛(70パーセント以上)、発赤(30パーセント以上)、腫脹(10パーセント以上)
筋肉痛・疲労(30パーセント以上)、頭痛・悪寒・発熱・胃腸症状(10パーセント以上) |
接種できないかた | 病気や治療によって、免疫が低下しているかた | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
注意が必要なかた | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けたかた | (筋肉内に注射するため) |
(注意)交互接種は認められていません。(1回目に不活化ワクチン(シングリックス)を接種し、2回目に生ワクチン(ビケン)を接種することはできません。)
(注意)不活化ワクチン(シングリックス)は、2回とも同じ医療機関で接種してください。
接種場所
定期予防接種実施医療機関一覧(下記リンク)をご覧になり、直接医療機関に予約してください。
- ワクチンの用意がありますので接種希望日の1週間以上前に予約をしてください。
- 慢性疾患等があり、かかりつけ医が県内他市町村にある場合「
埼玉県住所地外予防接種相互乗り入れ接種協力医(埼玉県医師会ホームページ)(外部サイト)」であれば接種できます。
熊谷市高齢者等帯状疱疹定期予防接種実施医療機関一覧(PDF:106KB)
予防接種後の副反応について
接種後に注射部位の発赤、腫れ、痛み等、ときに発熱、頭痛、倦怠感等がみられることがありますが、通常2から3日で消失します。
気になる症状がみられた場合は、接種された医療機関にご相談ください。
予防接種が不適当なかた
- 明らかに発熱(一般的に体温が37.5度以上の場合)をしているかた
- 重篤な急性疾患にかかっているかた
- 接種液の成分によってアナフィラキシー(通常接種後30分以内に出現する呼吸困難や全身性のじんましんなどを伴うアレルギー反応のこと)を起こしたことがあるかた
- (生ワクチンの場合)明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する人及び免疫抑制をきたす治療を受けているかた(水痘予防を目的として使用する場合を除く)
- 1から4までに掲げるかたのほか、予防接種を行うことが不適当な状態にあるかた
予防接種を実施するにあたり注意して接種するかた
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有するかた
- 予防接種後2日以内に発熱、全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を起こしたことがあるかた
- 過去にけいれんの既往のあるかた
- 過去に免疫不全の診断がなされているかたおよび近親者に先天性免疫不全症のかたがいるかた
- 接種液の成分に対してアレルギーを起こすおそれのあるかた
予防接種健康被害救済制度
予防接種法に基づく予防接種を受けたかたに健康被害が生じた場合、予防接種と因果関係がある旨を厚生労働大臣が認定したとき、市町村長により給付が行われる制度です。給付申請が生じた場合は診察した医師または熊谷市へご相談ください。
個別通知(高齢者等帯状疱疹予防接種予診票)の交付申請
転入や紛失等により、個別通知(高齢者等帯状疱疹予防接種予診票)をお持ちでないかたは、以下の方法で交付申請をしてください。後日郵送いたします。
電話の場合
母子健康センターまでお電話してください。
- 所在地:郵便番号360-0812 熊谷市大原一丁目5番36号
- 電話:048-525-2722
- 受付時間:月曜日から金曜日まで、8時30分から17時15分まで(年末年始および祝日を除く)
オンライン申請(マイナポータル「ぴったりサービス」)の場合
マイナポータル「ぴったりサービス」とは、国が運営するマイナポータルのサービス検索、手続をオンラインで行えるサービスです。
以下のぴったりサービスから交付申請をしてください。
上記外部サイトの、予防接種予診票交付申請のページから、申請するを選択の上、必要事項の入力等をし、申請してください。
- マイナンバーカードがなくても申請できます。
- 電子申請後に申請内容の確認のため、連絡する場合があります。
- 申請内容に不備がある場合や、添付書類に不足がある場合等、再申請をお願いすることがあります。
マイナポータル「ぴったりサービス」に関するお問合せ
マイナポータル(よくある質問)(外部サイト)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
