ポリオ予防接種
更新日:2023年4月1日
- 令和5年4月1日から、ポリオ予防接種の実施対象年齢は、「生後2か月から7歳6か月に至るまで」と変更しました。
- 平成24年11月から、3種混合ワクチン(DPT)と不活化ポリオワクチン(IPV)を混合した4種混合ワクチン(DPT-IPV)が定期接種に導入されました。
- ポリオの定期予防接種は、平成24年9月1日から、生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンに一斉に切り替えられました。
予防できる感染症
ポリオ(急性灰白髄炎) | 「小児まひ」とも呼ばれ四肢に麻痺を起こします。感染してもほとんどの場合は、発病しないか、発病しても多くは風邪症状ですが、まれに手足に麻痺を起こし、運動障害が残ります。 |
---|
実施対象年齢
生後2か月から7歳6か月に至るまで
接種回数と接種時期
標準的なスケジュールでは、20日から56日までの間隔をおいて3回接種、3回目完了後12か月から18か月の間隔をおいて1回接種します。
不活化ポリオワクチン予防接種スケジュール(PDF:73KB)
スケジュールの詳細は、PDFファイルをご覧ください。
ポリオとポリオワクチンの基礎知識
厚生労働省リーフレット「どうすればいいの?ポリオワクチン」(外部サイト)
厚生労働省ホームページ「ポリオワクチンに関するQ&A」(外部サイト)
ワクチンの接種について
接種については、お子さんの予防接種の受け方(熊谷市ホームページ)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
