ポリオ予防接種
更新日:2020年4月1日
ポリオの定期予防接種は、平成24年9月1日から、生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンに一斉に切り替えられました。
実施対象年齢
3か月から7歳半に至るまで
接種方法
不活化ポリオワクチンを皮下接種(注射)
接種回数
4回接種(不活化ポリオワクチンの接種回数は、ポリオワクチンの接種回数により接種回数が異なります。)
初回接種
20日から56日までの間隔で3回
追加接種
初回終了後12か月から18か月の間隔をあけ1回接種
不活化ポリオワクチン予防接種スケジュール(PDF:73KB)
スケジュールの詳細は、PDFファイルをご覧ください。
接種場所
個別予防接種実施医療機関一覧(行政区順)(PDF:76KB)
個別予防実施医療機関以外で接種を希望する場合は、母子健康センターにお問合せいただくか、埼玉県住所地外定期予防接種相互乗り入れ接種協力医療機関名簿でご確認ください。
詳しくは予防接種の受け方(熊谷市ホームページ)をご覧ください。
接種料金
実施対象年齢内で規定回数については無料
注意
実施対象年齢以前や実施対象年齢を過ぎてからの接種は全額自己負担となります。
接種時期
通年
注意
接種希望日の1週間位前に、個別予防接種実施医療機関に直接、予約してください。
接種の際にお持ちいただくもの
ポリオ予診票、母子健康手帳、健康保険証、こども医療費受給資格証等
参考
厚生労働省リーフレット「どうすればいいの?ポリオワクチン」(外部サイト)
- お子さんのポリオの接種歴に応じた不活化ポリオワクチンの接種方法を説明しています
ポリオとポリオワクチンの基礎知識
厚生労働省ホームページ「ポリオワクチンに関するQ&A」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
