HPVワクチン定期接種(子宮頸がん定期予防接種)
更新日:2025年9月3日
【キャッチアップ接種の延長措置】について
昨夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかったかたがいらっしゃる状況などを踏まえ、2025年3月末までに接種を開始したかたが、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
詳細は以下のリンクからご確認ください。
ヒトパピローマウイルス感染症 | ヒトパピローマウイルス(HPV)は性交経験があれば誰でも感染する可能性がありますが、ほとんどの場合自然に排出されます。女性においてウイルスが排出されずに長期間感染が続く場合、5年から10年以上の年月を経て、子宮頸がんを発症します。 |
---|
定期接種対象者
小学6年生から高校1年生相当の女子
(令和7年度対象者:平成21年4月2日生から平成26年4月1日生)
(標準的スケジュール:中学1年生に相当する期間)
【定期接種の接種期限】
高校1年生相当の年度の3月31日まで
キャッチアップ接種の終了に向けた経過措置について
キャッチアップ接種期間が「令和4年4月1日から令和7年3月31日まで」であったところ、昨夏以降の需要の大幅な増加に伴う限定出荷の状況などを踏まえ、期間中に1回以上接種しているかたについては、期間終了後も公費で3回の接種を完了できるようになりました。
キャッチアップ接種対象者
HPVワクチンの接種が未完了で、次の2つを満たすかた
- 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれまでの女性
- キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日)中にHPVワクチンを1回以上接種しているかた
期間
キャッチアップ接種期間終了後、1年間(令和8年3月31日まで)
令和7年4月以降の予診票の取扱い
- キャッチアップ接種対象者のかた(平成9年度から平成19年度生まれの女性):予診票右上の令和7年3月末日を令和8年3月末日と読み替えてお使いください。
- 高校2年生相当のかた(平成20年度生まれの女子):令和7年4月以降は、キャッチアップ接種用の予診票が必要です。残りの接種について予診票交付申請をしてください。
予診票の交付申請は、お子さんの予防接種の受けかたのページ内「予診票の交付申請について」をご確認ください。
(注釈)対象のかたには令和7年4月下旬以降お知らせを送付しました。
接種するワクチンの種類とスケジュール(定期接種・キャッチアップ接種共通)
令和5年4月1日から、9価HPVワクチン(シルガード9)が定期接種に加わりました。
そのため、公費で接種できるHPVワクチンはシルガード9(9価)、ガーダシル(4価)、サーバリックス(2価)の3種類となります。
使用するワクチンや接種開始年齢により、接種スケジュールは異なります。いずれのワクチンも十分な予防効果を得るためには、約6か月の間に2回または3回の接種が必要となります。HPVワクチン接種方法・接種間隔(PDF:511KB)
接種を受ける場所(定期接種・キャッチアップ共通)
市内で接種する場合
熊谷市内の個別予防接種実施医療機関で接種
熊谷市ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)個別予防接種実施医療機関(行政区順)(PDF:142KB)
熊谷市外の医療機関で接種をする場合
埼玉県内(熊谷市外)の市町村で接種する場合
埼玉県住所地外定期接種相互乗り入れ協力医療機関(外部サイト)であれば、個別予防接種実施医療機関と同様に接種ができます。
埼玉県外の医療機関で接種する場合
接種費用の一部を助成する予防接種助成制度(上限あり)があります。この場合、事前に「予防接種依頼書交付申請」が必要となります。詳しくは、「熊谷市外の医療機関で定期予防接種を受ける場合」をご確認ください。
市外で接種する場合も、熊谷市の予診票を使用します。
HPVワクチンに関する相談先
接種後に健康に異常があるときの相談先
接種を受けた医師・かかりつけ医師、HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関(外部サイト)(埼玉県の場合は、自治医科大学さいたま医療センター・埼玉医科大学病院)
協力医療機関の受診について、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
「感染症・予防相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
詳しくは、厚生労働省のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
(この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。)
予防接種による健康被害救済に関する相談
熊谷市母子健康センター 予防係
電話:048-525-2722
子宮頸がんとヒロパピローマウイルス(HPV)感染症について
子宮
子宮頸がんのほとんどは、HPVというウイルスの感染が原因です。
子宮頸がんの予防には、HPVワクチンの予防接種を受けることが効果的です。
また、子宮頸がん検診を定期的に受けることで、がんになる過程の異常(異形成)や早期のがんを発見することができます。
がん検診については、こちらのページをご覧ください。
参考資料
リーフレット
HPVワクチンについて知ってください(概要版)(PDF:5,903KB)
HPVワクチンについて知ってください(詳細版)(PDF:7,220KB)
9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました(定期接種)(PDF:603KB)
HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(PDF:572KB)
9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました(キャッチアップ接種)(PDF:491KB)
ワクチンを受けた後は、体調に変化がないか充分に注意してください(PDF:1,273KB)
関連リンク
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)(外部サイト)
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省)(外部サイト)
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃したかたへ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
