スマートフォンのマイナンバーカード
更新日:2025年6月27日
概要
マイナンバーカードの保有者は、マイナンバーカードの機能をスマートフォンで利用するサービスが提供されています。(無料)
このサービスの利用により、実物のマイナンバーカードで利用できるサービスをスマートフォンだけで完結することができます。
加えて、スマートフォンでのマイナポータルの利用にあたっては、顔や指紋などの生体認証のみでログインできるようになります。
OSがAndroidのものに関しては、令和5年(2023年)5月11日から、Androidスマホ用電子証明書搭載サービスの提供が開始されました。
また、OSがiOS(iPhone)のものに関しては、令和7年(2025年)6月24日から、iPhoneのマイナンバーカードサービス(PDF:2,014KB)の提供が開始されました。
スマートフォンのマイナンバーカードで利用できるサービスは、順次拡大されていく予定です。
詳しくは、デジタル庁の特集サイト(外部サイト)もご参照ください。
留意事項について
- スマートフォンのマイナンバーカードは、実物のマイナンバーカードに付属するサービスです。そのため、現物のカードをお持ちでないかたは利用できず、現物のカードや電子証明書が失効した場合には更新・再発行手続をしなければ利用することができなくなります。
- スマートフォンのマイナンバーカードが利用できるサービスは、今後拡大する予定です。サービスによっては、実物のカードしか対応していない場合に備えて、当面は必ず実物のカードをお持ちいただくようお願いいたします。
スマートフォンのマイナンバーカードのはじめかた
スマートフォンのマイナンバーカードを利用するにあたっては、最新のマイナポータルをつかってスマートフォンに搭載する必要があります。
Android、iOS(iPhone)それぞれについて、デジタル庁の作成した動画がYouTubeで公開されています。
- Androidスマホ用電子証明書の搭載方法
- iPhoneへのマイナンバーカード搭載方法
搭載手続に必要なもの
- マイナンバーカード機能搭載可能な機種のスマートフォン(対応機種については下記を参照)
- 算用数字4ケタの暗証番号(個人番号カード用利用者証明用電子証明書暗証番号あるいは券面入力用暗証番号)
- 英大文字および算用数字6から16ケタの暗証番号(個人番号カード用署名用電子証明書暗証番号)
- スマートフォンのマイナンバーカードに設定する暗証番号(スマホ用電子証明書暗証番号)の準備
搭載可能な機種
スマートフォンのマイナンバーカードの機能
スマホ用電子証明書(Android、iOS(iPhone)共通)
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の機能を、スマートフォンのみでも利用できるようになります。
スマートフォンへの搭載にあたっては、マイナンバーカード現物のICチップの中身とは別に、新しくスマホ用電子証明書を発行することになります。
したがって、スマホ用電子証明書を利用するにあたり、マイナンバーカード現物の電子証明書とは別個に、あらたにスマホ用電子証明書の暗証番号の設定が必要です。
スマホ用電子証明書搭載サービスについては、リーフレット(PDF:1,415KB)もご活用ください。
なお、電子証明書については、マイナンバーカードに搭載される電子証明書について(内部サイト)もご参照ください。
名称の使い分け
令和5年(2023年)5月11日から、電子証明書のAndroidスマートフォンへの搭載が始まったことから、マイナンバーカード等の電子証明書の名称が下記のとおり使い分けられるようになりました。
令和5年(2023年)5月10日まで | 令和5年(2023年)5月11日以降 | 種類 |
---|---|---|
利用者証明用電子証明書 | 個人番号カード用利用者証明用電子証明書 | マイナンバーカードに搭載される証明書(暗証番号 算用数字4ケタ) |
署名用電子証明書 | 個人番号カード用署名用電子証明書 | マイナンバーカードに搭載される証明書(暗証番号 英大文字および算用数字の混在で6~16ケタ) |
- | 移動端末設備用利用者証明用電子証明書(スマホ用利用者証明用電子証明書) | スマートフォン搭載用に新設(暗証番号 算用数字4ケタ) |
- | 移動端末設備用署名用電子証明書(スマホ用署名用電子証明書) | スマートフォン搭載用に新設(暗証番号 英大文字および算用数字の混在で6~16ケタ) |
令和5年(2023年)5月11日以降、電子証明書の種類が4つに増えることとなり、それぞれの名称についての説明です。
利用可能なサービス
マイナポータル(マイナポータル)(外部サイト)
各種証明書のコンビニ交付サービス(内部サイト)
引越し手続オンラインサービス(内部サイト)
- 医療機関での利用(マイナ保険証) (対応予定)
属性証明機能(iOS(iPhone)は2025年7月対応予定、Androidは後日対応予定)
属性証明機能とは、マイナンバーカードの券面情報(氏名、住所、生年月日、性別、顔写真など)をスマートフォンにデジタルデータとして搭載し、利用者が選択した情報のみを相手に提示できる機能のことです。
属性証明機能は、利用にあたり、電子証明書と異なり暗証番号を必要としません。そのため、利用者の本人確認を速やかに行うことが可能となります。
オンライン、対面の両方での活用が期待されています。
今後の拡大予定については、iPhoneのマイナンバーカードを使える場所と使いかた(デジタル庁)(外部サイト)をご参照ください。
関連情報
スマートフォンのマイナンバーカード(デジタル庁)(外部サイト)
マイナンバーカードの電子証明書をAndroid端末に(デジタル庁)(外部サイト)
マイナンバーカードを あなたのiPhoneの中に(デジタル庁)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
