このページの先頭です

マイナンバーカードの暗証番号がわからなくなった場合の対応について

更新日:2025年3月12日

マイナンバーカードの電子証明書の暗証番号について

マイナンバーカードのICチップに搭載される電子証明書の機能を利用するには、第三者によるなりすましや不正利用を防止する目的で、暗証番号による認証を必要とします。

利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書では、セキュリティレベルの高さに違いがあるため、異なる暗証番号が使用されます。

電子証明書の暗証番号の種類と設定条件(注釈1)
種類 設定条件
利用者証明用電子証明書暗証番号(注釈2) 4ケタの数字
署名用電子証明書暗証番号(注釈2) アルファベット大文字(注釈3)と数字の混合で6ケタ以上16ケタ以下

(注釈1)マイナンバーカードには、他に住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号を標準で設定しています。多くのかたは、利用者証明用電子証明書暗証番号(4ケタの数字)と共通のものを設定をされています。

(注釈2)スマホ用電子証明書の発行を受ける場合には、スマホ用利用者証明用電子証明書暗証番号、スマホ用署名用電子証明書暗証番号の設定が別途それぞれ必要となります。詳しくは「新規ウインドウで開きます。スマホ用電子証明書について」をご参照ください。このページでは、単に「利用者証明用電子証明書暗証番号」「署名用電子証明書暗証番号」と表現するとき、それぞれ「個人番号カード用利用者証明用電子証明書暗証番号」「個人番号カード用署名用電子証明書暗証番号」を指します。

(注釈3)アルファベット小文字や記号を設定することはできません。

暗証番号の初期化・再設定が必要となる場合

それぞれの暗証番号は、カードの保有者本人の意思に基づいて行われるべきで、本人以外は暗証番号を知り得ない形となります。市役所でも各自のマイナンバーカードの暗証番号は把握しておりません。

そのため、暗証番号については本人が責任をもって適切に管理する必要があります。

万が一、暗証番号を忘れてしまったり、誤入力が所定の回数を超えてロックがかかってしまった場合には、暗証番号の初期化・再設定の手続をとっていただく必要があります。

暗証番号の初期化・再設定について

暗証番号の初期化・再設定の方法は、大きく以下の2つの方法があります。

  • 住民票のある市町村の窓口に来庁していただき、暗証番号の初期化・再設定の手続を行う方法
  • スマートフォンを活用して、コンビニエンスストア等で暗証番号の初期化・再設定の手続を行う方法

窓口に来庁して手続する場合

受付場所

  • 本庁舎市民課
  • 大里行政センター 市民福祉係
  • 妻沼行政センター 市民係
  • 江南行政センター 市民福祉係
  • さくらめいと出張所

(注意)熊谷駅連絡所、籠原駅連絡所では受付できません。

受付時間

それぞれの開庁時間に準じます。ただし、さくらめいと出張所では、土曜日の受付を実施しておりません。

手続に必要なもの

  • ご本人様のマイナンバーカード
  • 初期化後に新しく設定する暗証番号(設定条件は上記を参考にしてください)

代理人が手続をする場合

本人以外知り得ないという暗証番号の性質上、代理人が手続する場合においても暗証番号の初期化・再設定がご本人様の意思に基づくものであることを確認する必要があります。

そのため、代理人がご来庁した即日で対象者のマイナンバーカードの暗証番号の初期化・再設定はできず、一旦ご本人様の住民登録地に宛てて照会書兼回答書を送付します。

代理人は、ご本人様のお手元に届いた照会兼回答書を預かるとともに、代理人本人の本人確認書類2点をご持参いただく必要があります。

代理人による手続に必要なもの
  • 照会書兼回答書(回答書の「委任状」の欄、新しく設定する暗証番号を含めすべての欄を記入済のもの)(注釈4)
  • ご本人様のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類2点(マイナンバーカード、運転免許証や資格確認書・健康保険証など、ただし顔写真付きの本人確認書類が少なくとも1点は必要

(注釈4)照会書兼回答書を送付する際に、目隠しラベルを同封します。ご本人様は暗証番号記入欄に目隠しラベルを貼って、 代理人であっても暗証番号を教えないようにしてください。

コンビニエンスストア等で手続する場合

スマートフォンをお持ちで以下の利用条件を満たしている場合、窓口に来庁せずとも、コンビニエンスストア等で暗証番号の初期化・再設定の手続をすることができます

手続可能なコンビニエンストア、利用時間等や手順については、以下のサイトをご参照ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化(公的個人認証サービスポータルサイト)(外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定(J-LIS 地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)

なお、住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号については、コンビニエンスストア等で初期化・再設定はできないのでご留意ください。

利用できる条件

  • JPKIリセットアプリ対応機種のスマートフォンをお持ちであること
  • スマートフォンにJPKIリセットアプリをインストールしていること
  • 利用者証明用電子証明書暗証番号か署名用電子証明書暗証番号のどちらかは分かっていること(注釈5)

(注釈5)いずれの暗証番号も分からない場合には、 コンビニエンスストアなどでの暗証番号の初期化・再設定はできません。窓口にご来庁の上で手続をお願いします。

このページについてのお問合せは

市民課
電話:048-524-1111(代表)内線267・269・270、048-524-1352(直通)

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

マイナンバー制度

サブナビゲーションここまで