らくらく窓口証明書交付サービスについて
更新日:2025年3月3日
マイナンバーカードを利用して簡単なタッチパネルの操作で、住民票の写しなどの証明書が取得できます。
この窓口では申請書の記入や本人確認書類の提示が不要となります。
これまでコンビニ交付を利用されたことのないかたは、市役所の端末をご利用いただき、今後はより待ち時間が少なく、申請書の記入の必要のないコンビニ交付の活用をご検討ください。
詳しくは「コンビニ交付をご利用ください」をご覧ください。
利用できる場所
市役所1階の市民課
利用できる時間
平日と土曜開庁実施日
8時30分から17時15分まで
時間外はコンビニ交付をご利用ください。
利用できるかた
熊谷市に住民登録があり、有効な利用者証明用電子証明書が搭載された「マイナンバーカード(個人番号カード)」または「スマートフォン」をお持ちのかた
ご自身で操作ができるかた(ご自身で操作が難しいかたは通常の窓口をご利用ください)。
- 電子証明書については、「マイナンバーカードに搭載される電子証明書について」をご覧ください。
- マイナンバーカードの交付申請方法は、「マイナンバーカードの申請と受領について」をご覧ください。
- マイナンバーカードの機能などについては、「マイナンバーカード(個人番号カード)について」をご覧ください。
取得できる証明書・手数料
証明書等の種類 | 手数料 | 取得できる方 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 | 本人、同一世帯員のいずれかのかた、または、世帯全員分を取得できます。 |
住民票記載事項証明書 | 200円 | 本人、同一世帯員のいずれかのかた、または、世帯全員分を取得できます。 |
印鑑登録証明書 | 200円 | 印鑑登録されている本人分のみ取得できます。 |
戸籍証明書 (全部事項証明書、個人事項証明書) |
450円 | 熊谷市に本籍があるかたで、本人および同一戸籍に記録されているかたの分を取得できます。ただし、除籍と改製原戸籍については取得できません。 |
戸籍の附票の写し (附票全部証明、附票個人証明) |
200円 | 熊谷市に本籍があるかたで、本人および同一戸籍に記録されているかたの分を取得できます。ただし、除附票については取得できません。 |
市民税県民税 課税(非課税)証明書 (※最新年度を含めて5年度分) |
200円 | 必要とする年度の賦課期日(その年の1月1日)および証明書取得時点において熊谷市に住民登録のあるかたについて、本人分のみ取得できます。 (課税されているかたには課税証明書が、非課税のかたには非課税証明書が発行されます。) ただし、申告書等の課税資料が提出されていないかた、その他特別な事由のあるかたなどについては取得ができません。 |
操作方法概要
(1)マイナンバーカード(スマホ)を置きます。
(2)4桁の暗証番号を入力します。
(3)必要な証明書を選択します。
(4)発行内容を確認し、確定すると受付票が印刷されます。
(5)お渡しと手数料の支払いは窓口になります。
詳しい操作方法は以下をご覧ください。
注意事項
証明書の差し替え・返金はできません。
公用請求や減免の場合は、通常の窓口をご利用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
