令和5年度省エネエアコン普及促進補助金のご案内
更新日:2023年7月31日
熊谷市では、省エネルギー対策及び地球温暖化対策推進のため、市内の住宅に省エネエアコンを設置した人に、補助金を「まち元気」熊谷市商品券で交付します。
1.補助金を受け取ることができる人(交付要件)
補助金を受けるには、次の要件を満たしている必要があります。
- 市内の住宅(住民基本台帳の登録地であること)の居室に、熊谷市内に住所を有する店舗から購入した、中古品やリユース品ではない省エネエアコンを設置していること。
- 令和5年4月1日から令和6年3月29日までに購入した省エネエアコンであること。
- 省エネエアコンを設置する建築物および建築物の敷地等に建築基準法、都市計画法等の違反がないこと。
- 補助金の交付申請時において、市税の滞納がないこと。
- 市が協力を求めた場合、設置した省エネエアコンに関する情報等を提供できること。
- 補助金を受け取った省エネエアコンを入れ替えて、新たに補助金を申請する場合、購入から6年以上経過していること。
2.補助の対象となる設備と補助金額
補助対象設備
省エネエアコン
・熊谷市内に住所を有する店舗から購入した設備であること。
・経済産業省資源エネルギー庁の定める、統一省エネルギーラベル(目標年度2027年度)において、省エネ性能の多段階評価点が3.0以上又はAPF6.6以上の設備、又は旧統一省エネルギーラベル(目標年度2010年度)において、省エネ性能のAPF6.6以上の設備であること。
エアコンが本補助制度の対象機器となるかの確認については、以下のサイトで確認できるほか
販売店にて掲示されている以下の統一省エネルギーラベルにて確認することができます。
出典:「省エネ型製品情報サイト」(経済産業省資源エネルギー庁)(http://seihinjyoho.go.jp/)から本市が架空のラベルを作成
補助金額
省エネエアコン1台当たり一律10,000円(「まち元気」熊谷市商品券にて交付)
3.補助金交付申請書の提出期限・提出先
提出期限
補助金交付申請書の提出期限は、令和6年3月29日までです。
補助金は申請書の受付順に審査し、交付決定を行います。
なお、提出期限を過ぎると申請することはできません。
また、予算額に到達次第、受付を終了します。
提出先
熊谷市環境部環境政策課(江南庁舎2階)に必ず持参してください。郵送不可
住所 熊谷市江南中央一丁目1番地
電話 048-536-1547
本庁舎(宮町)、大里庁舎、妻沼庁舎では受け付けておりませんので、ご注意ください。
4.申請から交付までの流れ
(1)「熊谷市省エネエアコン普及促進補助金交付申請書(様式第1号)」を市(環境政策課)へ提出する。
- 必ず購入、支払い後に申請してください。
- 申請書の記載事項を訂正する場合は、必ず使用した印鑑を訂正箇所に押していただくか、捨印を押してください。また押印には必ず朱肉を使用してください。金額を訂正する場合には、捨印で訂正することはできません。
- 年度内に複数台分の申請が可能です。ただし、熊谷市省エネエアコン普及促進補助金交付申請書(様式第1号)および省エネエアコン購入証明書(様式第2号)について、購入した省エネエアコンごとに申請書および購入証明書を作成していただく必要があります。
申請書の添付書類(詳細はお知らせをご確認ください。)
- 省エネエアコンの購入に要した経費の領収書の写し
- 省エネエアコン購入証明書(様式第2号)※必ず購入店舗に記入してもらってください。
- 省エネエアコン設置間取図(様式第3号)
- リサイクル券の写し(エアコンを入れ替えた場合)
- その他市長が必要と認める書類
注意
補助金申請時において市税等の滞納がないことを確認するために、環境政策課から関係部署に確認します。確認することに同意いただけない場合は、熊谷市発行の市税納税証明書(熊谷市税条例施行規則様式第42号その2)の添付をお願いいたします。
(2)市が補助金の交付を決定した場合、「熊谷市省エネエアコン普及促進補助金交付決定通知書(様式第5号)」が申請者に送付されます。
申請書受付の翌月(月締めのため、申請月の翌月15日頃)、交付決定通知書を送付します。ただし、4月受付分の交付決定は翌々月中旬の予定です。
(3)指定された期間(交付決定時にお知らせします)に、「熊谷市省エネエアコン普及促進補助金交付決定通知書(様式第5号)」を市(環境政策課)へ持参し、補助金分の「まち元気」熊谷市商品券を受け取る。
受領にあたって、本人が来課し、本人の自署をいただける場合のみ印鑑は不要です。それ以外の場合は、補助金申請書に押印したものと同じ印鑑をご持参いただかないと商品券の交付ができませんのでご注意ください。
5.お知らせと申請書
お知らせ
申請書
熊谷市省エネエアコン普及促進補助金交付申請書(様式第1号)(エクセル:56KB)
※省エネエアコンを購入した店舗で作成してもらう必要があります。
省エネエアコン設置間取図(様式第3号)(エクセル:12KB)
書き方見本
省エネエアコン購入証明書(様式第2号)書き方見本(PDF:98KB)
省エネエアコン設置間取図(様式第3号)書き方見本(PDF:135KB)
6.よくある質問
Q1.申請書の押印は実印でなければいけませんか?
認印でかまいません。ただし、スタンプ印(シャチハタ印)は不可です。
Q2.この補助金は1年に1回のみ申請可能なのですか?
本補助事業については、1居室当たり省エネエアコン1台の申請が可能であり、同一年度内であっても複数回申請することができます。
ただし、本補助金の交付を受けた省エネエアコンを新たな省エネエアコンと入れ替え、補助金を申請する場合には、前回補助金の交付を受けた省エネエアコンを購入した日から起算して、6年以上経過している必要があります。
Q3.申請書類や添付書類はパソコンで作成しても良いですか?
申請書や添付書類はパソコンで作成してもかまいません。ただし、自署が必要な所(市税情報の照会に対する同意)については、申請者が自署を行ってください。
7.統一省エネルギーラベルとは
製品の省エネルギー性能を星の数で表し、また、省エネルギーラベルと年間の目安電気料金を表示するラベルです。
家庭で使用される製品を中心に、省エネ法で定めた省エネ性能の向上を促すための目標基準(トップランナー基準)を達成しているかどうかを製造事業者等がラベル(「省エネルギーラベル」)に表示するもので、製品を選ぶ際の省エネ性能の比較等に役立ちます。
詳しくは以下の外部サイトをご確認ください。
8.省エネ家電に変えたときの省エネ効果(電気代など)が比較できます!
いまお使いの家電を省エネ家電に入れ替えたときの省エネ効果が気になったことはありませんか?
エアコンだけではなく、冷蔵庫、テレビ、温水洗浄便座や照明についても比較できます!
省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」(外部サイト)
省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」でどれくらいお得になるのか比較してみましょう!
9.省エネエアコンの販売店へのお願い
省エネエアコン購入証明書(様式第2号)の作成について、お客様より依頼された場合には、書類作成についてご協力をお願いします。
販売店にて掲載していただくポスターを作成したので、ご自由にお使いください。
補助金ポスター(ポスターの編集はご遠慮ください)(PDF:610KB)
10.関連する補助金について
再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置費補助金のご案内(太陽光発電システム、蓄電システム、エネファーム等)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
