風水害に備えましょう
更新日:2024年9月6日
事前にできる備え
- 強風によって飛ばされやすい物(植木鉢・物干し竿等)は建物の中に収納しましょう。
- 自家用車の給油をしておきましょう。
- 食料や飲料水を準備しておきましょう。
- 水の汲み置き、お風呂に水を張るなど備えておきましょう。
- 携帯電話、モバイルバッテリー等を充電しておきましょう。
- 懐中電灯、LEDランタン、乾電池などの明かりを備えておきましょう。
- 「熊谷市防災ハザードマップ」を確認し、避難場所・避難所や避難の手順等について話し合っておきましょう。
- 最新の気象情報・市からの情報にご注意ください。
情報の収集
大雨警報、大雨注意報などが発令された場合には、テレビ、ラジオのほか次の機関から河川の水位に関する情報、交通に関する情報を収集しましょう。
テレビ・ラジオ
防災行政無線
市防災行政無線では、災害発生の危険情報や「高齢者等避難、避難指示」等の重要な情報を放送します。
防災行政無線で放送した内容を掲載しています。
また、防災行政無線の放送内容をメール・電話で確認できるサービスも行っていますので、ぜひご利用ください。
気象庁
現在、熊谷市に発令されている「警報」「注意報」が確認できます。
台風の進路予想図や概況を確認できます。
気象レーダーを利用した降水予測が色分けされて分かりやすく表示されます。埼玉県または熊谷市周辺を拡大してご覧ください。
激しい突風が予測されるときに、都道府県単位を対象に発表されます。レーダー・ナウキャスト「竜巻発生確度(外部サイト)」とあわせてご活用ください。
土砂災害発生の危険度を5段階に判定した結果を表示しています。
河川ライブカメラ
カメラ画像イメージ
回線の混雑状況などにより、画像が更新されない場合があります。
荒川
【参考リンク】
荒川上流河川事務所ライブ映像(外部サイト)
利根川
【参考リンク】
利根川上流河川事務所 河川ライブ映像(外部サイト)
福川
福川 (井殿橋観測局) 「埼玉県 川の防災情報」より(外部サイト)
福川(福川水門上流側)「利根川上流河川事務所 河川ライブ映像」より (外部サイト)
参考リンク
埼玉県 川の防災情報(外部サイト)
通殿川(J:COMライブカメラ)
通殿川(和田吉野川・玉作水門付近)「J:COMライブカメラ」より
水位情報
国土交通省「川の防災情報」ホームページ(外部サイト)で、各河川の「1時間ごと」「10分ごと」の水位情報がイラストで分かりやすく表示されます。
上記のサイトが見られない場合
「Yahoo!天気・災害「河川水位情報」をご確認ください。
ダム情報
荒川
ダムの貯水位、流入量、放流量を確認できます(毎時又は10分毎)。
■二瀬ダム (関東地方整備局 二瀬ダム管理所)(外部サイト)
■滝沢ダム (水資源機構 荒川ダム総合管理所)(外部サイト)
利根川
ダムの貯水位、流入量、放流量を確認できます(毎時又は10分毎)。
■矢木沢ダム(水機構 水資源機構 沼田総合管理所)(外部サイト)
■奈良俣ダム(水機構 水資源機構 沼田総合管理所)(外部サイト)
■藤原ダム(国交省 利根川ダム統合管理事務所)(外部サイト)
■相俣ダム(国交省 利根川ダム統合管理事務所)(外部サイト)
■薗原ダム(国交省 利根川ダム統合管理事務所)(外部サイト)
交通その他
JR東日本管内の在来線および各新幹線において、30分以上の遅れが発生または見込まれる場合の運転情報をお知らせしています。
現在の停電状況、件数、復旧の見込み等が確認できます。
気象の知識
予想が困難な地震と違い、台風はある程度の時刻や規模を予測することが可能です。報道機関から発表される情報に注意しましょう。
もしも水害がおきたら
- 足に合った紐で締められる靴を履く
- 歩ける深さは約50センチメートルが限度。水深が腰まであるときは無理をしないで救援を待つ
- 水面下に特に注意しながら長い棒を杖がわりに避難する
災害時要援護者の安全
障害者や傷病者、高齢者のかたは、すぐに避難することが困難です。早めの避難を心がけるとともに、手助けが必要なかたは遠慮せずに協力を求め、周囲の人はすすんで協力しましょう。