このページの先頭です

サービス・取組

上の各リンクから該当の見出しの位置に移動することができます

より便利に、より楽しく。新しい価値を生む熊谷スマートシティサービス

熊谷スマートシティで提供しているサービスや各種の取組についてお知らせします。
スマートシティの全ての入り口である「クマぶら」から利用するサービスを始め、産業化・起業化につながる取組、勉強会やワークショップなど、多種多様なサービスや取組を行っています。
皆様の生活や仕事などをより便利に、楽しみつつ、新しい価値を生むようなサービスの提供を目指しています。

都市ポータルアプリ「クマぶら」から入るサービス

クマぶらサービス

ここを見れば熊谷市がわかります。ここは、熊谷スマートシティの入口です。

「クマぶら」とは、熊谷市の公式LINEアカウントに友だち登録をすることで利用することができる都市ポータルアプリです。

「クマぶら」は熊谷スマートシティの入口と位置付けており、「知る」「使う」「楽しむ」の3つのタブの中に、地域ニュースやお得なクーポン、イベントの案内など、様々な情報を掲載しています。
また、地域電子マネー「クマPAY」、コミュニティポイント「クマポ」、コミュニティバス「ゆうゆうバス」のスマホ回数券、暑さ対策スマートパッケージ、各種スタンプラリー、マイナンバーカードを使った図書館利用カード申請手続きといった、熊谷スマートシティのデジタルサービスの数々を、別アプリのインストールをせずに利用することが可能です。

クマぶら登録コード

産業化・起業化につながる取組(産業DX)

産業DXは、熊谷スマートシティが今後重点的に取り組む分野の一つです。
市内での新たな産業創出の活性化につながる分野として、産業界と協力しながら取組を進めていきます。
ドローン、生活支援ロボット、スマート農業技術導入の支援・促進のほか、ガバメントクラウドファンディングの取組を紹介します。

勉強会・ワークショップ

熊谷市は、公民連携のまちづくりのため、様々な勉強会・ワークショップを行い、施策や事業に市民や民間のノウハウやアイディアを取り入れ、持続可能でより良いものになるよう取り組んでいます。
また、一部の会議やイベントは内容を広く市民にも公開する「オープンラウンジ形式」で開催しています。
ここでは、3D都市モデルを活用した体験会や、市内の気温データを活用しまちを涼しくするアイディアを考えるスマートクールシティワークショップ、グリーンスローモビリティの実証について意見交換をする勉強会など、熊谷スマートシティで取り組む勉強会、ワークショップを紹介します。

その他のサービス・取組

ドローンを使った橋りょう点検の実施や埼玉県の健康管理アプリの活用、市内公共施設の利便性の向上と市民のデジタルデバイド解消のためのモバイルルーターの貸し出しなどの取組を紹介します。

本文ここまで