このページの先頭です

「クマポプレイス」

更新日:2025年4月21日

クマポプレイスとは

クマポの「わたす」機能を活用したポイントの循環を促すための取組です。
「クマポプレイス」は「Lincrew(リンクル)」というWEBサービスを利用し、「できること」と「してほしいこと」をマッチングします。自分の得意なことを「できる」に、困りごとを「もとむ」に投稿することで、他の利用者からお願いやお手伝いの申出を受けることができます。
困りごとが解決したら、お礼としてクマポを渡して感謝の気持ちを伝えましょう。
お悩みの相談やお店のPRなど、アイデア次第で様々な活用が可能です。ぜひ、ご活用ください。
(注意)クマポプレイスを安心してご利用いただくため、クマぶら登録者専用のWebサービスとなります。

ご利用の際は、ガイドラインをご一読ください。

クマポ・クマポプレイス体験

#お店支援

クマポの協力団体である「そば処 木村屋」さんに、お店の困りごとを「クマポプレイス」に投稿、手伝いをお願いする体験をしていただきました。
体験の流れや参加者の感想は以下の「クマポ・クマポプレイス体験 ~「#お店支援」~」からご確認いただけます。

#移動支援

「今はまだ運転できるけど、免許を返納したら買い物はどうすればいいだろう。」、「ご近所のみなさんのお手伝いをしたいけど、声が掛けづらい。」そんな気持ちを抱える大塚地区のかた5人に、「クマポ」と「クマポプレイス」を体験していただきました。
体験の流れや参加者の感想は以下の「クマポ・クマポプレイス体験 ~「#移動支援」~」からご確認いただけます。

「#移動支援」のマッチングにクマポを付与します!

クマポプレイスを活用した「#移動支援」のマッチングが成立した場合に、クマポの受け手と渡し手の双方に市からクマポを付与します。
付与されるクマポ数
受け手 お礼として受取ったクマポと同じ数 
   (相手から100クマポを受取った場合、市から100クマポが付与されます。)
渡し手 お礼で相手に渡したクマポの8割     
   (相手に100クマポを渡した場合、市から80クマポが付与されます。)

「#移動支援」の例

クマポの受取かた

「#移動支援」のマッチングで市からクマポを受け取るためには、申請が必要です。
受け手か渡し手のどちらかが、取引ID(6ケタの英数字)を以下のメールアドレスに送信してください。
shiminkatsudocommunity「アットマーク」city.kumagaya.lg.jp
(「アットマーク」を@ に置き換えて送信してください。)
(注意)クマポの付与にあたり、取引内容の確認をさせていただく場合があります。

クマポプレイスの使いかた

クマポプレイス(Lincrew)ユーザーマニュアル

クマポプレイスの操作方法については、ユーザーマニュアルをご確認ください。

「できる」の例

自分にできることを投稿することで、他の利用者から依頼を受けることができます。
自分にできることや得意なことを投稿してクマポをためましょう。

「もとむ」の例

困りごとやお願いしたいことを投稿することで、お手伝いをしてくれる人や興味を持ってくれる人を募集することができます。
どんな小さな困りごとでも投稿することで、新たな人とのつながりを作るきっかけになります。

「#コミュニティ」について

「できる」「もとむ」の投稿は、10種類のコミュニティの中から投稿先を選んで行います。

1投稿あたり、利用可能なコミュニティは1つまでです。コミュニティの種類は以下のとおりです。

活用アイデア集はこちら

「できる」「もとむ」の利用イメージをまとめたアイデア集です。本アイデア集や、他の利用者の活用方法を参考に、「クマポプレイス」を利用しましょう。
また、本アイデア集は、皆様からアイデアの提案を受け付けながら更新していきます。
コミュニティラボ(Slack)に参加していただくことで、「クマポの玉手箱」チャンネルからアイデアをご提案いただけます。詳しくは、市ホームページ「コミュニティラボ」をご確認ください。

よくある質問

クマポプレイスを利用するには、どうすればよいですか

都市ポータルアプリ「クマぶら」に利用者登録をしていただくことで、ご利用いただけます。
「クマぶら」は熊谷市公式LINEアカウントを入口にしてご登録いただけます。
LINEを利用されているかたであれば、アプリのインストールは必要ありません。
都市ポータルアプリ「クマぶら」

クマポプレイスの利用で費用が発生しますか

クマポプレイスは、無料でご利用いただけます。

お礼として「わたす」クマポ数に基準はありますか

お礼として「わたす」クマポ数に基準はありません。

また、利用者同士が納得する形であれば、クマポ以外(野菜など)のものをお礼とすることも可能です。

熊谷市民以外でも利用できますか

熊谷市在住のかた以外でも、ご利用いただけます。

対面でなくても、クマポを相手にわたすことはできますか

相手のクマポ番号を把握していれば、対面でなくてもクマポシステム上でクマポのやり取りを行うことができます。

クマポをわたす場合は、クマポアプリの「他のユーザーに送る」ボタンを選択、相手のクマポ番号とPIN番号を打ち込み、必要なクマポ数を入力してください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

市民活動推進課
電話:048-524-1111(代表)内線475、330、286、365、048-524-1348(直通) ファクス:048-521-0520

この担当課にメールを送る

本文ここまで