このページの先頭です

コミュニティラボ

熊谷の未来、夢を語れる場所。それが「熊谷コミュニティラボ」

2024年8月にスタートした新しい公民連携の取組です

熊谷コミュニティラボは、市民・企業・団体・学校・市役所が集い、熊谷の未来や、夢がかなうまちづくりなどについて、自由な雰囲気で語り合うことができる場所として、2024年8月にスタートした、新しい公民連携の取組です。

大きなテーマは「産業、イノベーション」と「市民共創、市民協働」

熊谷コミュニティラボから生まれたアイデアや共創の種が、イノベーションの創造や、新たな産業創出につながるなど、市民の夢が現実となるための「仲間づくり」や創造的な「実験」の場になることを期待しています。
さあ、一緒に未来の熊谷について語り合いましょう!

以下のリンクをクリックすると、該当の部分にジャンプすることができます。

コミュニティラボコンセプトビジュアル

熊谷コミュニティラボの仕組み

ビジネスチャット「Slack」を使って参加します

熊谷コミュニティラボは、ビジネスチャット「Slack(スラック)」上で参加する「クラウドラボ」が中心です。
簡単な登録手続を経て、すぐにSlack上のクラウドラボに参加できます。
デジタルサービスですので、パソコンやスマホを使ってどこからでも投稿することができます!

クラウドラボに大きなルールや制約はありません!

熊谷の夢を語るために、堅苦しい制約は不要です。
熊谷コミュニティラボでは、最低限のルールとマナーをお守りいただくほかは、自由な意見を発していただくことができます。
参加者同士の意見を尊重しあいながら、前向きなディスカッションをしましょう!
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。利用ガイドライン(PDF:1,956KB)

リアルの場(リアルラボ)を開催することも

テーマによってはリアルの場で集まって、顔を合わせた意見交換を行った方がよい場合もあります。
参加者間の交流を深める場として、リアルラボの開催にもどうぞご期待ください!

コミュニティラボの仕組み

熊谷コミュニティラボでできること ~各チャンネルについて~

Slackを使った熊谷コミュニティラボには、皆様に興味がありそうなテーマや、熊谷スマートシティがこれから取り組んでいきたい分野などに関する様々なチャンネルを用意してます。

熊谷コミュニティラボでは、次のようなこともできます。

〇熊谷市内外の事業者、団体、社会人、学生などとのお住まいや世代を越えたつながりがうまれる

〇共通の興味関心、課題意識、目的などを持ったメンバーとの意見交換や情報交換ができる

各チャンネルの内容については以下のとおりです。
興味のあるチャンネルだけの参加も、もちろんOKです!

クマポの玉手箱

クマポ(スラック登録)

コミュニティポイント「クマポ」は、「ありがとう」の気持ちをポイントで相手に伝えて、まちに循環させるために生まれた仕組みです。
このチャンネルでは、「クマポ」の楽しみかたや、新しい活用アイデアなどについて語り合い、まだ新しい制度を多くのかたに楽しく使っていただくための話をします。

まちなかビジョン編集部

まちなかビジョン(スラック登録)

中心市街地について語り合おう!
このチャンネルでは、星川周辺エリアをはじめとする「まちなかエリア」の活性化や振興アイデアなどについての話をします。

ロボット・ドローン研究所

ロボット・ドローン(スラック登録)

ロボット・メカ好き集まれ!熊谷市はこれからのまちづくりに生活ロボットやドローンの活用を検討しています。
このチャンネルでは、ロボット・ドローンをテーマに、未来の熊谷市を語ります。

未来のアトリエ(シーンスケッチコンテスト)

シーンスケッチ(スラック登録)

シーンスケッチコンテストは、デジタルを活用した未来の熊谷市を絵に描いて提出していただくコンテスト形式のイベントです。
皆様の素晴らしいアイデアを今後の熊谷スマートシティのために活用させていただいております。
このチャンネルでは、シーンスケッチコンテストに関する話題を始め、生成AIの活用などについて話します。

スマートクールシティへようこそ

クールシティ(スラック登録)

市民や企業が熊谷のまちづくりに「クールに」参画してもらうコンセプト、それが「スマートクールシティ」です。
クールには「涼しい」のほか「かっこいい」の意味もあります。
このチャンネルでは、スマートクールシティのコンセプトに賛同する市民、企業が集まって開催する「スマートクールシティワークショップ」の開催情報や、参加したかた、参加したいかたが集まってスマートクールシティに関して自由に語り合います。

デジタル地図を作ろう・使おう

ウェブGIS(スラック登録へ)

WebGIS「Re:Earth(リアース)」を使ったインターネット上の地図(WebGIS)について楽しく語りましょう!
熊谷スマートシティでは、市民の皆さんが生活の様々な場面でインターネット地図を活用していただけるよう、普及などに努めています。
WebGIS「Re:Earth(リアース)」を使った、まちなかのシミュレーションや3D都市モデルを使ったデジタル地図表現など、皆さんの地図活用スキルの幅が広がります!

そのほかにも

雑談を通して参加者同士の交流を深められるチャンネルや、国、県、市の注目イベント情報を掲載するチャンネルなど、情報収集の場にもなります。参加の目的は人それぞれ。ぜひ、お気軽にご参加ください!

参加方法・利用ガイドライン

熊谷コミュニティラボへの参加を希望するかたは、上の各チャンネルのバナーをクリックするか、以下のリンクからプロフィール登録をお願いします。

参加登録手順

(1)ホームページの「Slack」のイラストをクリック。
(2)「今すぐ参加」をクリックし、アカウントを作成し、プロフィール登録(ニックネームでも可)を行う。
(3)登録完了。コミュニティラボをお楽しみください!

利用ガイドライン(詳細は下記PDFファイルをご覧ください)

  • Slackを活用したコミュニティラボ(クラウドラボ)は試行錯誤しながら進めています。参加者のみなさまのご意見をいただきながら、より良い場にできたらと思います。ご理解いただいた上で、ぜひご協力いただけますようお願いいたします!
  • Slackで投稿いただいた内容は、ホームページ上でも紹介をすることがあります。掲載内容は、運営者がピックアップおよび編集を行い掲載することがあります。既にホームページ上に掲載されているご自身の投稿内容について、削除や編集のご希望がございましたら、お手数ですが、運営宛てにダイレクトメールをいただけますようお願いいたします。
  • 各投稿に対する返信は、全チャンネル、誰でもOKです!
  • ネガティブな記載や、コンテンツに対する批判、ルール外の投稿をされた場合は、削除、退出とさせていただく可能性があります
  • 参加者同士でのやりとりは大歓迎ですが、Slack上でのダイレクトメールは控えていただきますようお 願いいたします。
  • このプラットフォームはSlackの無料プランを利用しており、90 日以上が経過した メッセージは非表示となります
  • 著作権に関しては投稿者が有するものとし、投稿者の承諾なしに著作物を利用することはご遠慮いただきますようお願いいたします。
  • 写真の著作権は投稿者に寄与するため、参加者同士で写真などを使用する際は、投稿文の”スレッドへ返信”にて許諾確認を行うようお願いいたします。

コミラボ・ナウ ~ みなさんの書き込みからピックアップして紹介します!~

コミラボ・ナウ

「コミラボ・ナウ」は、チャットツール「Slack(スラック)」を使ったクラウドラボに日々書き込まれる情報の中から、りすぐりの投稿をピックアップして右のようにまとめ、毎月お知らせする企画です。
コミュニティラボに参加される皆さんが、Slack上でどのように情報を発信しているのか、どんな盛り上がりを見せているのかについてお知らせしていきます。

コミュニティラボキックオフイベントについて

キックオフイベントの様子

2024年8月17日に開催した、熊谷コミュニティラボのキックオフイベントの様子です。
当日は70人以上のかたにお集まりいただくなか、コミュニティラボコンセプトビジュアルの披露、基調講演、パネルディスカッションなどが行われ大いに盛り上がりました。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。

情報発信元

政策調査課 (本庁舎3階)
電話:048-524-1114(直通) ファクス:048-525-9222
  新規ウインドウで開きます。 この担当課にメールを送る

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで