「コミュニティラボ1周年記念シンポジウム」を開催しました
更新日:2025年8月22日
「コミュニティラボ1周年記念シンポジウム」概要
「コミュニティラボ」の立ち上げから1周年を迎えました
「コミュニティラボ」は、令和6年8月に民間団体と協力して立ち上がりました。それ以降、市民などの共感の更なる醸成と多様な共創を図るため、様々な層に向けた活動の場が提供されつつあります。
この1年間の取組の成果や今後の取組の展望を、紹介・共有・意見交換するため、令和7年8月10日(日曜日)に、1周年を記念するシンポジウムを開催しました。
「コミュニティラボ1周年記念シンポジウム」チラシ
「コミュニティラボ1周年記念シンポジウム」チラシ(PDF:605KB)
当日の様子(ダイジェスト動画)
当日は市議会議員の皆様をはじめ、産業関係、学校教育関係、民間事業者、市民活動団体、市内高校生など、様々な分野から42人のかたにお越しいただきました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
コミュニティラボ現状報告
市長公室政策調査課スマートシティ担当副参事より、コミュニティラボ発足から1年間の取組や現状、今後の展望について報告しました。
講演
立教大学社会学部教授の
パネルディスカッション
【テーマ】
熊谷市のコミュニティラボの可能性、未来への広がり
【パネリスト】
立教大学 社会学部教授 西山志保様
早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科教授
【コーディネーター】
コーディネーター 大島英司 副市長
熊谷市スマートシティ部 高校生版について
今後、新たに立ち上げる「熊谷市スマートシティ部 高校生版」への取組を紹介しました。部活動に参加予定の高校生も、熱心に耳を傾けてくれました。
ロボットシンポジウムについて
令和7年8月30日(土曜日)開催のロボットシンポジウムについての周知と、今後、熊谷市が目指すロボットへの取組の方向性について、報告を行いました。
産業ビジョンについて
熊谷市まちなか産業共創ビジョン(Ver.1.0案)を元に、目的や位置づけ、市が目指す活力あるまちなかの姿を共有しました。
資料
「コミュニティラボ1周年記念シンポジウム」資料(PDF:12,632KB)
「コミュニティラボ1周年記念シンポジウム」講演資料(立教大学 西山教授)(PDF:9,316KB)
「コミュニティラボ1周年記念シンポジウム」パネルディスカッション資料(早稲田大学大学院 小野田教授)(PDF:14,942KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
