プラネタリウム館
更新日:2023年9月15日
プラネタリウム館について
プラネタリウム館は、外の天候や時間に関係なく、世界各地の星空や過去・未来の星空を自由自在に再現し、四季おりおりの星座や宇宙の神秘を体験していただける科学教育施設です。
場所は、熊谷市桜木町二丁目33番地2で、熊谷駅南口から徒歩5分、文化センターの4階にあります。
開館日時のご案内
開館時間
9時から17時までです。
休館日
- 毎週月曜日。ただし、この日が国民の祝日に当たるときは、その翌日。翌日に当たる日が休日に当たるときは、その日以降で休日を除く直近の日。
- 毎月第1金曜日
- 国民の祝日の翌日。ただし、この日が休日並びに日曜日および土曜日に当たるときを除きます。
- 12月28日から1月4日まで
- 春と秋の特別整備期間
9月の休館日
19日(火曜日)、25日(月曜日)
館内の様子
プラネタリウム投影機ウラノス
プラネタリウム見学風景
入館料
高校生以上 100円
中学生以下 50円
- 幼児は座席を使用する場合、有料となります。
- 障がい者手帳をお持ちの人と、付き添いの人1名様は無料となります。
障がい者手帳アプリ「ミライロID」のご提示でも無料となります。(スマートフォン画面にて必要な情報が確認できない場合は、原本のご提示をお願いすることがあります。)
投影時間
午前 |
午後 | (第4土曜) | ||
火曜日から金曜日 | (団体投影用) | (団体投影用) | 15時30分 |
|
土曜日 | (団体投影用) | 13時30分 |
15時30分 |
17時45分 |
日曜日・祝日 | 10時30分 |
13時30分 |
15時30分 |
- 座席数は100席です。
- 1回の投影時間は約40分間です。(投影途中の入・退場はできません)
- 団体利用の申込みは、電話で直接プラネタリウム館にお申し込みください。
- おはなし天文館は、毎週日曜日と祝祭日の10時30分からです。
- 夏休みと冬休み期間の平日開館日の一般投影は、午後2回投影します。
星空の散歩道は、毎月第4土曜日の17時45分からです。未就学児の入場はご遠慮ください。
「はやぶさ2」10分の1模型を展示中!
「はやぶさ2」10分の1模型
現在、文化センターホールで「はやぶさ2」の10分の1模型を展示しています。
プラネタリウム館の職員が手作りしたものです。
ターゲットマーカーやサンプラーホーン等、細部にまでこだわり作成した力作です。
文化センターにお越しの際には、ぜひご覧ください。
番組のご案内
全ての人を対象とした番組には、一般投影、観察ガイドと音楽鑑賞を中心にした星空の散歩道、ご家族で楽しめるおはなし天文館があります。
また、番組内容と投影時間が選択できる団体投影、幼稚園・保育所を対象とした幼児向けの団体投影などもあります。
今月の一般投影
11月5日(日曜日)まで
話題『月の、天文学(てん〇〇がく)と天文学(てん〇〇がく)』
時に三日月、時に満月と、毎夜、形を変える月。
「科学」のなかった時代から、人々は月に親しみ、生活に取り入れてきました。
月面着陸を目指すアルテミス計画も始まった今、改めて月を見つめます。
月を語り、月を詠む
神話『お月見のはじまり』(9月30日(土)まで)
今年の十五夜は9月29日です。十五夜は旧暦8月15日の月をながめる行事で、
もともとは中国の「中秋節」が日本に伝わり、定着したといわれています。
今回は、お月見・中秋節のはじまりをご紹介します。
神様のコウゲイ
天体観察会
【お願い】
危険防止のため、未就学児の参加はご遠慮ください。
皆様には、ご理解とご協力を、お願い申し上げます。
屋上の天文台
M5 へび座の球状星団 画像:国立天文台
【お知らせ】
天文台調整中のため、小型望遠鏡を使用しての観察会となります。
皆様には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
10月14日(土曜日)18時30分から19時30分
観察天体:土星、秋の二重星など
プラネタリウム館特別企画『泣いても大丈夫!赤ちゃんプラネタリウム』
★赤ちゃんと一緒に美しい星空を眺めませんか?★
対象:乳幼児(0歳から4歳位まで)と保護者
日時:10月13日(金曜日)13時30分から(約40分)
場所:プラネタリウム館
料金:大人100円、乳幼児無料
定員:先着40人
プラネタリウム館X(旧ツイッター)、フェイスブックをご覧ください。
プラネタリウム館のイベントや、投影に関する情報をいち早く提供し、より多くの方々にプラネタリウムや、天文について興味をもっていただきたいと考え、プラネタリウム館はX(旧ツイッター)およびフェイスブックを開設しています。
URL(アドレス)
『熊谷市プラネタリウム館 X(旧ツイッター)』https://twitter.com/kumaplaneta(外部サイト)
『熊谷市プラネタリウム館 Facebook』http://www.facebook.com/kumaplaneta(外部サイト)
アカウント名
『熊谷市立プラネタリウム館 X』@kumaplaneta
『熊谷市プラネタリウム Facebook』kumaplaneta
熊谷市プラネタリウム館X(旧ツイッター)運用方針
1.URL https://twitter.com/kumaplaneta(外部サイト)
2.熊谷市プラネタリウム館X(旧ツイッター以下、当ページという)は、熊谷市プラネタリウム館が、プラネタリウム館や、天文に関する情報を発信することを目的として運用する。
3.運用主体等
(1)運用主体者は当館とし、運用責任者は当館館長とする。
(2)運用担当者は、当館職員とする。
4.当ページでは、以下の情報を提供する。
(1)天体観察会などプラネタリウム館が実施する催しに関すること
(2)投影番組の紹介に関すること
(3)天文現象に関すること
(4)その他、熊谷市プラネタリウム館や天文に関する情報
5.当ページは、だれでも閲覧できる。
6.当ページは、専ら情報発信を行うものとし、当ページへの返信やメッセージによる意見、コメント等に対しての回答は原則行わない。
7.返信やメッセージによる意見、コメント等の内容が、法令又は公序良俗に反しているもの、第三者の権利を侵害するおそれのあるもの、本X(旧ツイッター)の運用目的に外れるもの、その他運用者が不適切だと判断したものは削除することがある。
8.当ページの内容については私的利用又は引用等、著作権法上認められた場合を除き無断で複製・転用することはできない。
9.免責事項
(1)当館は、当ページの掲載情報の正確性については、万全を期しているが、それを完全に保証するものではない。よって、利用者が当ページの情報を用いて行う一切の行為について責任を負わない。
(2)当館は、利用者により投稿されたメッセージやコメント等について一切の責任を負わない。
(3)当館は、利用者間もしくは利用者と第三者間のトラブルについて一切の責任を負わない。
(4)当館は、上記(1)から(3)の他、当ページに関連する事項に起因又は、第三者に生じたいかなる損害について、一切の責任を負わない。
10.当ページの運用に何らかの支障が生じた場合、予告無く停止することがある。
熊谷市プラネタリウム館フェイスブック運用方針
1.URL http://www.facebook.com/kumaplaneta(外部サイト)
2.熊谷市プラネタリウム館フェイスブック(以下、当ページという)は、熊谷市プラネタリウム館が、プラネタリウム館や、天文に関する情報を発信することを目的として運用する。
3.運用主体等
(1)運用主体者は当館とし、運用責任者は当館館長とする。
(2)運用担当者は、当館職員とする。
4.当ページでは、以下の情報を提供する。
(1)天体観察会などプラネタリウム館が実施する催しに関すること
(2)投影番組の紹介に関すること
(3)天文現象に関すること
(4)その他、熊谷市プラネタリウム館や天文に関する情報
5.当ページは、だれでも閲覧できる。
6.当ページは、専ら情報発信を行うものとし、当ページへの返信機能による意見、コメント等に対しての回答は原則行わない。
7.返信やメッセージによる意見、コメント等の内容が、法令又は公序良俗に反しているもの、第三者の権利を侵害するおそれのあるもの、本フェイスブックの運用目的に外れるもの、その他運用者が不適切だと判断したものは削除することがある。
8.当ページの内容については私的利用又は引用等、著作権法上認められた場合を除き無断で複製・転用することはできない。
9.免責事項
(1)当館は、当ページの掲載情報の正確性については、万全を期しているが、それを完全に保証するものではない。よって、利用者が当ページの情報を用いて行う一切の行為について責任を負わない。
(2)当館は、利用者の当ページへの返信機能によるメッセージやコメント等について一切の責任を負わない。
(3)当館は、利用者間もしくは利用者と第三者間のトラブルについて一切の責任を負わない。
(4)当館は、上記(1)から(3)の他、当ページに関連する事項に起因又は、第三者に生じたいかなる損害について、一切の責任を負わない。
10.当ページの運用に何らかの支障が生じた場合、予告無く停止することがある。
プラネタだより
令和5年度
令和5年度・4月号(509号)(PDF:491KB)
・5月号(510号)(PDF:443KB)
・6月号(511号)(PDF:469KB)
・7月号(512号)(PDF:541KB)
・8月号(513号)(PDF:523KB)
・9月号(514号)(PDF:484KB)
令和4年度
令和4年度・4月号(497号)(PDF:466KB)
・5月号(498号)(PDF:507KB)
・6月号(499号)(PDF:507KB)
・7月号(500号)(PDF:499KB)
・8月号(501号)(PDF:501KB)
・9月号(502号)(PDF:465KB)
・10月号(503号)(PDF:437KB)
・11月号(504号)(PDF:503KB)
・12月号(505号)(PDF:467KB)
・1月号(506号)(PDF:489KB)
・2月号(507号)(PDF:513KB)
・3月号(508号)(PDF:529KB)
関連リンク
下記の熊谷市立文化センタープラネタリウム館ホームページは、
その役割をFacebookやTwitterに移し、更新を終了しました。
また、これまで以上に充実した情報を提供して参ります。
よろしくお願いいたします。
熊谷市立文化センタープラネタリウム館ホームページ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
