プラネタリウム館
更新日:2019年2月1日
プラネタリウム館は、外の天候や時間に関係なく、世界各地の星空や過去・未来の星空を自由自在に再現し、四季おりおりの星座や宇宙の神秘を体験していただける科学教育施設です。
場所は、熊谷市桜木町二丁目33番地2で、熊谷駅南口から徒歩5分、文化センターの4階にあります。
開館日時のご案内
開館時間
9時から17時までです。
入館料
高校生以上 100円
中学生以下 50円
- 幼児は座席を使用する場合、有料となります。
- 障害者手帳をお持ちの人と、付き添いの人1名様は無料となります。
- 毎週月曜日。ただし、この日が国民の祝日に当たるときは、その翌日。翌日に当たる日が休日に当たるときは、その日以降で休日を除く直近の日。
- 毎月第1金曜日
- 国民の祝日の翌日。ただし、この日が休日並びに日曜日および土曜日に当たるときを除きます。
- 12月28日から1月4日まで
- 春と秋の特別整備期間
2月中の休館日
休館日
- 1日(金曜日)、4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)
※5日(火曜日)から6日(水曜日)は保守点検、7日(木曜日)から8日(金曜日)は番組入れ替えのため投影はお休みです。
館内の様子
プラネタリウム投影機ウラノス
プラネタリウム見学風景
投影時間
午前 |
午後 | (第4土曜) | ||
火曜日から金曜日 | (団体投影用) | (団体投影用) | 15時30分 |
|
土曜日 | (団体投影用) | 13時30分 |
15時30分 |
17時45分 |
日曜日・祝日 | 10時30分 |
13時30分 |
15時30分 |
- 座席数は100席です。
- 1回の投影時間は約50分間です。(投影途中の入・退場はできません)
- 市内小中学校の学習投影が行われている期間は、団体利用のできない場合があります。団体利用の申込みは、電話で直接プラネタリウム館にお申込みください。
- おはなし天文館は、毎週日曜日と祝祭日の10時30分からです。
星空の散歩道は、毎月第4土曜日の17時45分からです。未就学児の入場はご遠慮ください。
番組のご案内
投影は、すべての人を対象とした一般投影と、特に幼稚園・保育所を対象とした幼児向け投影、理科の授業として行われる学習投影があるほか、観察ガイドと音楽鑑賞を中心にした星空の散歩道などがあります。
今月の一般投影
投影期間
話題『2019年の空には何が?』は2月3日(日曜日)まで
話題『恒星の色と表面温度・進化の話』は2月9日(土曜日)から
伝説『住吉三神伝説』は3月10日(日曜日)まで
話題 『2019年の空には何が?』(投影期間:2月3日(日曜日)まで)
当館天文台に是非ご来館ください
新しい年、2019年が始まりました。
今年は、どんな天文現象を見せてくれるのでしょうか?
惑星は太陽を回り、衛星は惑星を回り、それぞれの動きは規則的ですが、お互いの動きが同期している訳ではありません。
そのため、毎年違った時期に、惑星が見えたり、見えなかったり、日食や月食が起こったり起こらなかったり。
ではまず身近な月、そして惑星。順を追って調べてみましょう。
話題『恒星の色と表面温度・進化の話』(投影期間:2月9日(土曜日)から)
リング星雲とアレイ状星雲
夜空に輝く恒星は、様々な色をしていますが、それは恒星の表面温度と深い関係があります。
また、恒星の表面温度と明るさとの関係を調べていくと、恒星の進化する姿を見ることができます。
今回は、そのような恒星についてのお話しをいたします。
伝説『住吉三神伝説』
再会するイザナギとイザナミ
日本最古の古典「古事記」には、日本の国の成り立ちや神々の誕生など、我が国の始まりが神話として語られています。
これらのなかには、古代の人々が天体やその運行を、自然神として信仰の対象としていた記述を見ることができます。
今月はオリオン座の三つ星が海の神となった、住吉神社に伝わる物語をお話しいたしましょう。
天体観察会
屋上の天文台
M42 オリオン大星雲
天文台(ドーム直径5メートル)
- 望遠鏡 SINDEN-PRO400CN型
- 主鏡口径406ミリメートル反射望遠鏡
- ニュートン焦点 fl 2000ミリメートル
- カセグレン焦点 fl 6000ミリメートル
- 赤道儀架台(ミカゲ光器製)
- 副望遠鏡(サブスコープ)
- 口径150ミリメートルED屈折望遠鏡 fl 1800ミリメートル
★光学系は世界の国立天文台で使用されているDAVID SINDEN博士の製作です。
毎月第2土曜日と第4土曜日の夜には、屋上の天文台で天体観察会が行われています。料金は無料で、どなたでもお気軽に参加できます。
2月9日(土曜日)18時30分から20時30分まで
2月23日(土曜日)18時30分から20時30分まで
月(9日)、火星、天王星、すばる、オリオン大星雲などを観察します。
お天気が悪いときは中止になりますので、お問合せください。
関連リンク
熊谷市立文化センタープラネタリウム館ホームページ(外部サイト)
