【注意】火災多発!火災予防にご協力を!!
更新日:2025年3月17日
火災予防にご協力を!
近年、熊谷市の火災件数は、1年間で50件前後となっていますが、令和6年は58件と例年に比べて多くの火災が発生しました。
また、火災原因は、多いものから放火、焚き火・枯草焼却、電気関係(電気装置、配線器具など)、こんろ・かまど・ストーブ、たばこの順となっています。
今一度、普段の生活習慣、環境を見直し、火災予防にご協力をお願いします。
放火について
例年、「放火」による火災が多く発生しています。
「放火」は、普段の心掛けにより防止することができます。
家の周りの整理整頓、枯草の処理を適切に行うなど、日頃から放火を防ぐ取組を実践しましょう。
放火を防ぐ取組はこちらから(市ホームページ)
枯草などの焼却について
最近は、枯草やごみなどを焼却中に火が燃え広がり、建物などに燃え移ってしまった火災が大変多くなっています。
枯草や枝木などの焼却は、意図せぬ燃え広がりなどにより、火災や負傷の危険を伴います。
できるだけ焼却以外の方法で処分をお願いします。
また、家庭ごみを野外で焼却することは、原則禁止されています。
市が示しているごみの出し方に従って処分してください。
