市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書交付申請書(郵送用)
更新日:2025年5月12日
市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書を郵送により請求する場合の申請書です。
(注意)令和7年度の市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書は市民税・県民税の納税方法によって、発行開始日が異なります。詳しくは、以下のリンクをご確認ください。
市民税県民税所得・課税(非課税)証明書
申請できるかた
本人(または後見人・保佐人・補助人)
(注意)
委任状による代理請求はできません。
証明書の送付先は、上記申請者の住所地に限ります。
申請書(様式)
市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書交付申請書(郵送用)(PDF:147KB)
市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書交付申請書(郵送用)(記入例)(PDF:327KB)
必要書類
申請書
ダウンロードした申請書をA4サイズに印刷し、記入例を参考に記入してください。
定額小為替
手数料は1枚につき200円です。ゆうちょ銀行で「定額小為替」をお買い求めください。
返信用封筒
本人(または後見人・保佐人・補助人)の住所・氏名を記入の上、切手を貼ったものを同封してください。
代理権を有することがわかる書類の写し(後見人・保佐人・補助人が請求する場合)
後見人・保佐人・補助人が請求する場合は、登記事項証明書等の代理権を有することがわかる書類の写しを同封してください。
送付先
〒360-8601 熊谷市宮町二丁目47番地1
熊谷市役所総務部市民税課諸税係
市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書コンビニ交付サービスについて
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアのマルチコピー機(多機能端末)から、熊谷市に住民登録をされているかたの市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書が取得できます。
利用方法など詳しくはこちらのページをご覧ください。
市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書のコンビニ交付について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
