市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書
更新日:2025年5月12日
所得・課税(非課税)証明書とは
「所得金額の内訳」「所得控除額の内訳」「市民税・県民税の税額の内訳」などが記載されている証明書です。
例えば、令和7年度の証明書に記載されている所得金額等の内容は、令和6年1月1日から12月31日までの1年間のものとなります。
証明書の発行対象となるかた
必要とする年度の賦課期日(その年の1月1日)に熊谷市に住所を有するかたになります。
なお、証明書に記載される住所・氏名はその年の1月1日現在のものになります。
必要とする年度の賦課期日(その年の1月1日)に熊谷市に住所を有しているかたでも、勤務先から給与支払報告書が提出されていない、申告書が提出されていない場合等、令和6年中の収入等が申告されていない場合は、証明書を発行できないことがありますので、申請前にご確認ください。
所得税の確定申告書や市民税・県民税申告書の提出時期によっては、証明書の内容に反映されていない場合がありますので、証明書取得の際には、ご確認ください。
令和7年度市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書の発行開始日
対象者 |
発行開始日 |
---|---|
給与からの差引きのみで |
令和7年5月12日(月曜日) |
納付書または口座振替で |
令和7年6月10日(火曜日) |
公的年金からの差引きで |
令和7年6月10日(火曜日) |
上記のうち、2つ以上の方法で |
令和7年6月10日(火曜日) |
主な使用目的
- 金融機関提出
- 年金手続
- 保育所手続
- 勤務先提出
- 奨学金申請
- 児童手当申請
- 出入国在留管理庁提出
- 公営住宅手続
等
窓口で申請する場合
申請書(様式)
市民税県民税所得・課税(非課税)証明書交付申請書(令和3年度~令和7年度用)(エクセル:59KB)
市民税県民税所得・課税(非課税)証明書交付申請書(令和3年度~令和7年度用)(PDF:248KB)
市民税県民税所得・課税(非課税)証明書交付申請書(令和2年度~令和6年度用)(エクセル:82KB)
市民税県民税所得・課税(非課税)証明書交付申請書(令和2年度~令和6年度用)(PDF:279KB)
(注意)この様式は窓口で使用する申請様式です。郵送による証明書の請求を希望するかたは、以下の「郵送請求について」をご確認ください。
交付申請できるかた
- 本人
- 住民票上同一世帯の親族
- 本人の委任状を持参したかた
- 後見人・保佐人・補助人のかた
申請に必要なもの
- マイナンバーカード、運転免許証等の公的機関が発行した証明書等
- 「委任状」(代理人が申請する場合)
同じ住所に住んでいても、住民票が別世帯になっている場合、または熊谷市外にお住まいの場合、「委任状」が必要となりますのでご注意ください。
- 代理権を有することがわかる書類(登記事項証明書等)の写し(後見人・保佐人・補助人が申請する場合)
手数料
1通につき200円です。
証明書発行窓口
- 市民課(市役所1階)
- 市民税課(市役所2階)
- 大里行政センター市民福祉係
- 妻沼行政センター市民係
- 江南行政センター市民福祉係
さくらめいと出張所・熊谷駅連絡所・籠原駅連絡所では、発行できません。
郵送請求について
郵送による証明書の請求を行うことができますので、詳しくは以下のリンクをご覧ください。ただし、委任状による郵送請求は行っておりませんのでご了承ください。
市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書交付申請書(郵送用)
コンビニ交付について
平成28年10月から、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアのマルチコピー機(多機能端末)から、熊谷市に住民登録をされているかたの市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書が取得できるサービスが始まりました。
利用方法など詳しくは下記のページをご覧ください。
市民税県民税 所得・課税(非課税)証明書のコンビニ交付について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
