このページの先頭です

令和8年度 保育所(園)・認定こども園(保育利用)・地域型保育施設の入所申請書

更新日:2025年9月1日

令和8年度 保育所(園)・認定こども園(保育利用)・地域型保育施設の入所申請についての御案内(配布版)

申請に必要な書類の一覧がありますので確認し、提出書類をそろえてください。

入所申請に必要な書類

A すべてのかたが必要な書類

入所希望児童1人につき1枚

家庭につき1枚

入所希望児童1人につき1枚

家庭につき1枚
内容確認後、(2)入所申請時チェックシートの同意欄に署名ください。(4)施設利用に関する確認票は自宅で保管ください。

入所希望児童1人につき1枚
代理人(申請者である保護者の配偶者など)のかたが窓口で対面による申請を行う場合は、委任状が必要です。
また、その際は、保護者(委任した人)の個人番号を確認するための書類のコピーと、代理人(委任された人)の本人確認書類の原本の提示が必要です。

家庭につき1枚
保護者とは、(1)教育・保育給付認定申請書の保護者氏名欄に記載のあるかたを指します。
郵便または保育課、各行政センター福祉担当係などでの預かりによる申請の場合の、保護者としたかたの個人番号を確認するための書類と本人確認書類のコピーを貼っていただく台紙です。

B 保育の必要性を証明する書類

入所希望児童の保護者および同居者1人につき1枚提出(兄弟同時申請の場合、家庭につき1枚)
同居者については18歳以上65歳未満の保育が困難な事情があるかたはご提出ください。

ア・イ 仕事をしているかた・始めることが決まっているかた、育児休業中で復帰予定により申し込むかた

就労証明書の有効期限は証明日から3か月です。

ウ 求職中で就労予定のかた

求職活動を理由に申請する場合

エからキ 妊娠・出産、疾病または障害、看護・介護、就学による申込みのかた

保育を必要とする事由が、「妊娠・出産」「保護者の疾病または障害」「同居又は長期入院等している親族の看護・介護」「就学(職業訓練校等における職業訓練を含む。)」の場合、申立書の提出が必要です。
その他の次の添付書類が必要です。

  • 「妊娠、出産」の場合は母子手帳の写し(表紙と分娩予定日の記載のあるページ)が必要です。
  • 「保護者の疾病または障害」の場合は、診断書の写しまたは障害手帳の写しが必要です。
  • 「同居又は長期入院等している親族の看護・介護」の場合は、診断書の写しまたは介護保険被保険者証の写しなどが必要です。
  • 「就学(職業訓練校等における職業訓練を含む。)」の場合は、学生証と時間割の写しが必要です。

C 希望者のみ提出する書類

育児休業延長を許容する場合で、申出書の各事項を確認し、同意された希望者のみご提出ください。
申出により、申込児童の保育所利用調整における審査基準合計得点から「-60点」としますが、入所調整は通常通り行います。

D その他状況により必要な書類

入所希望月の1日までに、熊谷市に転入を予定している場合
熊谷市内の住居の賃貸借契約書、売買契約書などの写しを添付してください。
祖父母宅などに同居する場合は、熊谷市内に居住する世帯主により申し立てる必要があります。

入所申請書類提出後、場合によって提出する書類

申請の取下げまたは入所を辞退する場合

「育休明け」「就労予定」を理由に入所した場合

育児休業から復職の場合、入所した月の翌月15日までの復職が必要です。復職後2週間以内に提出してください。
就労開始予定の場合、入所した月から就労開始していただくことが必要です。就労開始後2週間以内(遅くとも入所した月の月末まで)に提出してください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

保育課
電話:048-524-1111 内線570、433、431 ファクス:048-521-0520

この担当課にメールを送る

本文ここまで