送迎病児保育事業について
更新日:2021年4月1日
令和元年10月から熊谷生協病院で、送迎病児保育事業を実施しております。
送迎病児保育とは、通っている保育園等でお子さんが体調不良になった場合で、保護者が就労などのやむを得ない理由によりお迎えに行くことが困難な時に、熊谷生協病院病児保育室の看護師等がお子さんを迎えに行き、病児保育室で一時的にお預かりする事業です。
対象となる児童
1から4の全てに該当する人
- 熊谷市内に住所のある生後6か月から小学校就学前の児童
- 通所する保育所等で体調不良となり、集団保育が困難な児童
- 保護者が就労等の理由により保育所等へ迎えに行くことが困難であり、かつ迎えに行くものがいない児童
- 発熱、せき、下痢、嘔吐等の内科的疾患に罹患した児童
注意
利用に際しては事前の登録が必要です。詳細は直接実施施設へお問い合わせください。
実施施設
医療生協さいたま 熊谷生協病院 「こぐまちゃんち」
所在地:熊谷市上之3854
電話:048-524-3841
開設曜日:月曜日から金曜日まで(土曜・日曜・祝日および12月29日から1月3日はお休みです。)
利用時間:8時から18時まで
送迎可能施設
熊谷市内の保育所、認定こども園、幼稚園、小規模保育施設、家庭的保育施設、認可外保育施設
料金
無料
ただし、送迎病児保育を利用後、病児保育室に入室するため、病児保育室利用料(2,000円)及び診察諸経費等がかかります。
利用の方法
送迎病児保育イメージ図
1 事前登録
「熊谷市病児・病後児保育事業利用登録申請書」および「送迎病児保育利用同意書」を記入し、実施施設または保育課へご提出ください。
熊谷市病児・病後児保育事業利用登録申請書(PDF:144KB)
利用登録申請書は病児・病後児保育事業と共通です。
既に登録済みのかたで登録内容に変更のないかたは、送迎病児保育利用同意書のみご提出ください。
事前登録のために来院される場合は、事前にご連絡ください。
■連絡先
医療生協さいたま 熊谷生協病院 「こぐまちゃんち」
所在地:熊谷市上之3854
電話:048-524-3841
開設曜日:月曜日から金曜日まで(土曜・日曜・祝日および12月29日から1月3日はお休みです。)
利用時間:8時から18時まで
2 保育園・こども園から子どもの体調不良の連絡
3 送迎病児保育利用の依頼
- 保育園・こども園等から「お子さんの体調が悪くなったので迎えに来て欲しい」と連絡があった際に、就労等の理由によりすぐに迎えに行くことができない場合、保護者の人は熊谷生協病院に直接電話にて利用のお申込みをしてください。
- 利用申込みの際に、病状を確認するため、お子さんの詳細な状況を保育園・こども園等から聞き取りを行ってください。
- 病状を聞き取った上で、病児保育室でのお預かりが可能かどうか判断いたします。病状、保育室の空き状況等でお断りすることもあります。
- 利用可能の場合、保護者から保育園・こども園等に対し、送迎病児保育を利用すること、お迎えに行く職員(看護師または保育士)の氏名をお伝えください。
医療生協さいたま 熊谷生協病院 「こぐまちゃんち」
048-524-3841
4 看護師または保育士がタクシーでお迎え
5 園から子どもを預かり熊谷生協病院へ
熊谷生協病院の職員が、タクシー等で保育園・こども園等にお迎えに向かいます。
6 診察及び病児保育室でお預かり
熊谷生協病院で診察後、病児保育室「こぐまちゃんち」で保護者がお迎えに来るまでお子さんをお預かりします。
保護者の人は、病児保育室までお子さんをお迎えに来てください。
お迎えの際には、「利用申請書」の記入、病児保育室利用料および診察諸経費等の清算が必要です。
留意事項
- 送迎病児保育は救急車での搬送とは異なりますのでご注意ください。重篤な状態の場合は、救急車を利用してください。
- 対象者は内科的疾患となりますので、外傷(打撲や裂傷等)でのご利用はできません。
- お子さんにとっては体調の悪い中での移動となります。心身への負担が大きいことをご理解いただいた上でご利用ください。
お問合せ先
詳細は直接実施施設へお問い合わせください。
送迎病児保育事業
医療生協さいたま 熊谷生協病院「こぐまちゃんち」
電話:048-524-3841
病児・病後児保育について
病児・病後児保育については、こちらのページをご覧ください。
熊谷市病児等緊急サポート事業について
熊谷市病児等緊急サポート事業については、こちらのページをご覧ください。
熊谷市病児・病後児保育事業実施要綱
病児、病後児および送迎病児保育の実施に関する要綱
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
