交通安全教室をご利用ください
更新日:2021年1月22日
交通安全教室をご利用ください
安心安全課では、熊谷警察署と連携し、小中学校や保育園、保育所、幼稚園などのほかに、長寿会や地域の会合などを対象に交通安全教室を実施しています。
道路交通法の改正や意外と知らない自転車のルールなど、地域の交通安全活動に是非お役立てください。
申込みは安心安全課まで。警察との調整が必要となるため、候補日を2、3日用意してください。
注意
- 4月中旬から6月末までは小学校等での交通安全教室を実施しているため、実施が困難な場合があります。
- 原則として、1か月前までの申込み、申請をお願いします。
- 実施可能日時については平日のみ、9時30分から16時までとなります。
講座内容
交通安全講話
熊谷警察署の交通安全講師より、交通安全の講話を行います。
講義を受けるだけでなく、時には身体を動かすこともあります。
時間や内容についてはご希望を伺いますので気軽にご相談ください。
内容についての例
- 自転車の交通ルールについて
- 最近の交通事故状況について
- 高齢者の交通安全について
- 子どもの交通安全について 等
交通安全教室の様子
交通安全DVDの上映
熊谷警察署や交通安全協会の所有するDVDを上映します。
高齢者向けや、自転車向け、ドライブレコーダーによるものなど種類も豊富。時間はおよそ15分から30分程度です。
申込時に希望があればお伝えください。
自転車実技講習
我流が多い自転車の乗り方、見直してみませんか?
交通安全講師や、交通指導員から自転車の正しい乗り方などを教えます。
実技となるため、実施するには駐車場など広いスペースが必用となります。
また、自転車についてもご用意いただきますようお願いします。
交通指導員による実技
自転車免許講習
自転車免許を交付します。内容は実技と学科試験です。
試験前には講義をして、試験対策も行います。
時間はおよそ60分から120分。
当日写真撮影から、免許の作成まで行いますので、1度の講習で30人程度までといたします。
それ以上の人数については、要相談となります。
実技試験もありますので、駐車場など広いスペースが必用となります。
また、自転車についてもご用意いただきますようお願いします。
自転車免許
申込手順
- 実施予定日、場所、人数を決定して、安心安全課へ連絡する。(この時点ではまだ日時は決定ではありません)
- 安心安全課と熊谷警察署で日程調整をし、日時の決定をする。
- 安心安全課から申請者へ決定の連絡をします。
一般・高齢者のかた
幼稚園・保育園・小中学校のかた
防犯講座と同時開催も承ります。
安心安全課では、交通安全教室のほかに防犯講座も実施しています。
時間の都合上、実技と防犯講座の両立は困難となりますが、講話やDVD上映などを一度の機会に実施できますので、ご検討ください。
