このページの先頭です

秋の全国交通安全運動

更新日:2025年9月1日

秋の全国交通安全運動が実施されます

令和7年9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。
交通ルール・交通マナーを再確認し、運転者・家庭・学校・職場・地域ぐるみで交通事故ゼロを目指しましょう。

全国重点

歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進

・道路を横断する際は横断歩道を渡り、安全確認の徹底や信号の遵守、反射材の着用など、自身の行動について見直しましょう。


青信号でも安全確認の徹底を

ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進

・ながらスマホは大変危険です。歩行中や運転中のスマートフォンの操作はやめましょう。
・飲酒運転は、悲惨な事故につながる大変悪質な行為です。運転者だけでなく、同乗者や酒類の提供者も厳しく罰せられます。絶対にやめましょう。
・交通事故は、夕暮れ時から夜間にかけて増加する傾向があります。自動車等の運転者は、早めのライト点灯とともに、前方や対向に車がいない場合は、ハイビームを積極的に活用しましょう。


飲酒運転は絶対にしない、させない

自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

・自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車の仲間」です。道路を通行するときは、「車」として、交通ルールと交通マナーの遵守を徹底しましょう。
・無灯火運転や二人乗り、並進、傘差し運転、イヤホンやスマートフォン等の使用、飲酒運転、妨害運転(あおり運転)は絶対にやめましょう。
・自転車利用者は、自転車損害保険等に加入し、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
・安全に利用できない自転車に乗ることは、道路交通法違反となります。定期的に自転車の点検・整備をするようにしましょう。
・自転車安全利用五則を守りましょう。
(1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
(13歳未満の子どもおよび70歳以上の高齢者、身体の不自由なかたは、歩道の通行可)
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
・特定小型原動機付自転車利用者は、使用方法や走行する場所等を十分に確認し、交通ルール・マナーを守って安全に利用しましょう。


交通ルール遵守の徹底を

埼玉県重点

高齢者の交通事故防止

・身体機能の変化を理解し、安全な交通行動を実践しましょう。
・運転手も歩行者の特性を理解し、安全で思いやりのある運転を心がけましょう。


思いやりのある行動を

熊谷市重点

目標スローガン 移動中 スマホじゃなくて 前を見て

・歩行中や運転中にスマホを見る行為は大変危険ですので、絶対にやめましょう。

関連情報

埼玉県ホームページ

このページについてのお問合せは

安心安全課交通安全係
電話:048-524-1128(直通) ファクス:048-521-0520

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

サブナビゲーションここまで