このページの先頭です

先輩職員メッセージ(建築技術 part1)

更新日:2020年7月3日

都市整備部建築審査課 吉野技術員(平成29年4月1日入庁)

建築審査課

なぜ、熊谷市職員を目指したのですか?

私は、市内の高校を卒業してすぐに熊谷市役所に入庁しました。
就職活動をしていた当初は、他の民間企業をいくつか考えていましたが、より地域の生活と密接で、人の役に立つ仕事に携わりたいと思い、活気を感じられた熊谷市を選びました。
また、人口規模も埼玉県北部地域で一番大きいことから、より規模の大きな事業に携われると思いました。高校在学時から熊谷市を身近に感じており、夏に開催される「熊谷うちわ祭」に、まちのにぎわいを感じたことも理由の一つです。

現在働いている部署ではどんな仕事をしていますか?

熊谷市役所に入庁して4年目になりますが、建築審査課という部署で指導係に所属しています。
建築審査課では、指導係と審査係があり、審査係では建築物が関係する法律に適合しているかについて、審査および検査を主に行っています。
私が所属する指導係では、窓口での建築計画に関する相談や、違反建築物への指導、住宅の耐震診断・改修の補助金申請等の業務を行っています。

仕事のやりがいについて教えてください

建築審査課は、建築士や不動産業の方が相談に来ることが多く、直接的に市民と接する機会が他の部署と比べると少ないですが、窓口で相談を受けた建物が完成した時は、熊谷市全体の発展に貢献できたことを実感し、やりがいを感じます。
一方で、自分の言動一つで建物の計画が大きく変わることがあったり、相談された建物が「建つ」、「建たない」を判断することもあるので、一つ一つの相談に責任の重みも感じます。

職場の雰囲気はどうですか?

私が所属する部署は、様々な年代の職員が所属しており、何ごとにも相談しやすい環境です。難しい課題も一人で解決するのではなく、課内で必ず共有し、ほかのかたの意見も聞きながら、結論を出すので、一人で抱え込んでしまうことが少ないです。年齢、立場関係なく自分の意見を発言しやすく、先輩職員や上司のかたとも自然とコミュニケーションをとることが多いので、とても働きやすい環境だと思います。
また、他部署と連携して業務を行うことも多くありますが、関わりが深い部署には、積極的に情報共有を行っており、他部署であっても、分からないことや意見を「聞きやすく」、「言いやすい」雰囲気だと思います。

採用試験対策や選考時に心掛けていたことは何ですか?

今の熊谷市はどのようなことに注力し、何に重きを置いているかを改めて調べることが大事だと思います。これからの熊谷市がどのように進んでいくのかについて「熊谷市総合振興計画」等から調べました。その中で、自分なりに熊谷市をどのようにしたら、より住みやすいまちにできるかを考えながら、採用試験に挑みました。

未来の熊谷市職員へメッセージをお願いします!

市役所の業務は、幅広く多岐に渡りますが、職員は『より良いまちをつくる』という同じビジョンを持って業務に取り組んでいます。
自分の長所を生かしながら仕事に取り組むことができるだけでなく、新しい可能性を広げることができる環境だと思います。熊谷市をより魅力あるまちにするために、一緒に盛り上げましょう。

このページについてのお問合せは

職員課
電話:048-524-1125(直通) ファクス:048-525-9222

この担当課にメールを送る

本文ここまで