このページの先頭です

令和7年度に合併による熊谷市誕生から20周年を迎えます

更新日:2025年4月21日

令和7年10月1日に合併による熊谷市誕生から20周年を迎えます。

熊谷市は平成17年10月に合併し、令和7年度は合併による熊谷市誕生から20周年を迎えます。
それを記念し、1年間にわたり様々な「熊谷市誕生20周年記念事業」を予定しています。

予定されている事業

5月

くまがやエコライフフェア2025

<開催日>
令和7年5月10日(土曜日)
<場所>
八木橋百貨店8階カトレアホール、コミュニティひろば
<内容>
環境保全に関する展示や体験イベント、ゴーヤ苗の無料配布など

熊谷市誕生20周年記念試合(埼玉武蔵ヒートベアーズ試合)

<開催日>
令和7年5月11日(日曜日)13時試合開始
<場所>
おふろcafé ハレニワスタジアム熊谷
<対戦相手>
山梨ファイアーウィンズ
<内容>
当日のホームゲーム戦は、熊谷市民DAYのため、熊谷市民のかたは無料で観戦できます。
証明できるものをお持ちください。(運転免許証、保険証等)
新規ウインドウで開きます。詳細についてはこちらから確認をお願いします。

熊谷市高齢者ゲートボール大会

<開催日>
令和7年5月29日(木曜日)
<場所>
熊谷スポーツ文化公園(彩の国くまがやドーム)
<内容>
高齢者が健康を増進し仲間づくりを行い、生きがいを高めることを目的にゲートボール大会を開催します。
今後、同様の目的で開催を予定している、グラウンド・ゴルフ大会、芸能大会については、改めてお知らせします。

4月

熊谷さくら祭

<開催期間>
令和7年3月26日(水曜日)から4月13日(日曜日)までに延長しました。
令和7年3月26日(水曜日)から4月8日(火曜日)まで
10時から21時まで
<場所>
荒川公園の一部と隣接する荒川桜堤沿いの市道(交通規制あり)
<内容>
「さくら名所100選」の熊谷桜堤にて、「熊谷さくら祭」が開催されます。
荒川沿いに約2キロメートルにわたりおよそ500本のソメイヨシノの桜が咲き誇り、訪れた人を魅了します。また、夜は桜をライトアップし、夜桜も楽しめます。
新規ウインドウで開きます。熊谷さくら祭の詳細についてはこちらから確認をお願いします。

友山まつり

【中止のお知らせ】
4月26日(土曜日)に予定されていた友山まつりは中止となりました。
<開催日>
令和7年4月26日(土曜日)10時から15時
<場所>
根岸家長屋門(熊谷市冑山152)
<内容>
郷土の名士「根岸友山」に関する展示、模擬店、ステージイベントなど
<問合せ先>
おおさとまつり実行委員会(048-536-1399)

熊谷吹奏楽団スプリングコンサート2025&ワークショップ発表会(団体イベント)

<開催日>
令和7年4月20日(日曜日)
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール
<内容>
第1部:シンフォニックステージ
    スター・パズル・マーチ、銀河鉄道の夜、交響組曲「ハリー・ポッターと賢者の石」
第2部:ワークショップ参加者と熊吹団員による合同演奏
     楽器紹介のためのスタジオジブリ組曲、たなばた、J-BEST’24
第3部:ポップステージ
    TANK!、スーパーマリオブラザーズ、塔の上のラプンツェル・メドレー

熊谷市誕生20周年記念ロゴマークとキャッチコピーが決定しました。

熊谷市誕生20周年記念ロゴマーク

市内外に広くPRするため、「スクマム」を活用したロゴマークを作成しましたので、今後、様々な記念事業などで活用していきます。
熊谷のみんなで一緒にスクラムを組んで、まちを盛り上げたいという思いから「スクラム」と「クマガヤ」をかけて掲げられた「スクマム!クマガヤ」ですが、そのシンボルマークである「スク」と「マム」が20周年の「20」を掲げPRしています。
「スクマム!クマガヤ」の精神のもと、20周年、またその先もさらにみんなで一体となって進み、熊谷市を盛り上げたいとの思いを込めて作成しました。

熊谷市誕生20周年記念キャッチコピー

キャッチコピーは、熊谷市シティプロモーションのキャッチコピーである「進め、明日のその先へ」が、20周年を節目にその先の未来に向けて進む本市を表すのにふさわしいため、同じキャッチコピーを熊谷市誕生20周年記念として使用することとしました。

熊谷市誕生20周年記念ロゴマークの使用について

市民の皆さんが使用する場合は、企画課に使用申請をしてください。
熊谷市誕生20周年記念ロゴマーク使用に関する要綱に基づき、使用可否の判断をさせていただきます。
新規ウインドウで開きます。ロゴマーク使用申請方法についてはこちらから確認をお願いします。

このページについてのお問合せは

企画課
電話:048-524-1115(直通) ファクス:048-525-9222

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

サブナビゲーションここまで