食べきりタイムについて!
更新日:2023年1月17日
食べきりタイムとは?
宴会の料理は、通常の食堂やレストランのランチと比較して、約1.5倍の量が提供され、約8倍の食べ残しが発生しています。
宴会での食べ残しを防ぐために、締めの前の15分間は「食べきりタイム」。
残った料理をゆっくりと味わう時間にしましょう。
料理の残り具合などを見ながら、幹事さんがお声掛けをしてください。
残さず食べるにゃ!
宴会時の呼びかけ例
さて、本日は「食べきりタイム」のお願いです。
日本国内では、売れ残りや食べ残しなど、本来食べられたはずの、いわゆる「食品ロス」が年間約522万トンも出ています。
(これは、日本人1人当たりに換算すると、"お茶碗約1杯分の食べ物"が毎日捨てられている計算となります。)
(「食品ロス」の約522万トンというのは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量約420万トンの約1.2倍の量です。)
これから美味しい料理が出てまいります。ぜお酒とともにお食事もぜひお楽しみください。
少しでも「もったいない」を減らせるよう、お開きの15分前を目安に「食べきりタイム」の声をかけさせていただきます。
締めでの呼びかけ
皆様、だんだんお開きの時刻が近づいてまいりました。
おいしい料理に御満足いただけましたでしょうか。皆様のお席には、まだ料理が残っております。
食べきった満足の笑顔とともにお帰りいただけるよう、お席に戻って心行くまでお召し上がりください。