更新日:2020年7月31日
歩きながらスマートフォンを操作すること、いわゆる「歩きスマホ」は視野が狭くなり、周囲の変化に気づくのが遅くなるほか、注意力も散漫となり、他者とぶつかり事故となる危険性が高まります。
実際にゲームやSNSなどに熱中するあまり、ほかの歩行者とぶつかったり、駅のホームで電車に接触してしまう、ホームに誤って落ちてしまう、自動車・自転車に気づかず交通事故に遭ってしまうなどの事例が多く発生しています。
以下の行為は行わないようにしましょう。
スマートフォンでゲーム等をしながら歩くことは、自身が事故に遭う危険があるほか、他者の通行の妨げとなったり、ケガをさせてしまったりする危険があります。
また、周囲への警戒心がゲームに夢中になることで薄まり、窃盗やチカンなどの事件に巻き込まれてしまう可能性もあります。
やむを得ず操作する場合は、安全な場所に移動し、止まった状態で操作をしましょう。
「歩きスマホ」をしながら立入禁止場所や歩行者が通行できない場所に進入してしまうと、事故に遭う危険があります。危険な場所へは立ち入らないようにしましょう。
令和元年12月1日から、自動車や原動機付自転車の運転中、スマートフォンやカーナビの操作をする「ながら運転」の罰則が強化されました。
運転中にスマートフォンを使い、ゲームアプリを操作する・SNSやメールをチェックする・地図アプリで目的地を確認する等、これらの行為はすべて違反です。
「ながら運転」は注意のそれや脇見の時間を増加させたり、ハンドル操作を不安定にさせたりするなど、重大な事故を引き起こす原因となり大変危険な行為です。
これに違反した場合、以下のような罰則が適用されます。
1年以下の懲役または30万円以下の罰金
6点
人身事故の場合、免許の仮停止処分の対象になります。
6か月以下の懲役または10万円以下の罰金
3点
夜、スマートフォン向けゲームアプリをプレイし、ゲームに気を取られた男性の車が、路肩に停車中の車に追突、乗っていた女性にケガを負わせた上、車の横で荷物を載せていた男性をはね、そのまま45メートル引きずった上、逃走。引きずられた男性は死亡。
ほんの一瞬だからという誤った認識の下、スマートフォン等を使用した結果、取り返しのつかない悲惨な交通事故につながる恐れがあります。
「ながら運転」は絶対にやめましょう。
政府広報オンライン:運転中の「ながらスマホ」が厳罰化!違反点数が3倍、反則金も高額に!一発免停も
安心安全課
電話:048-524-1111(代表)
ファクス:048-521-0520
Copyright (C) Kumagaya City.