このページの先頭です

学校給食費第三子以降無償化事業について

更新日:2022年5月13日

事業概要

注意:令和4年度から第1子の年齢要件を18歳以下(高校卒業まで)に引き上げました。
 生計を一にする子を3人以上養育している保護者のかたへ、高校卒業までの子から数えて3人目以降の児童生徒の学校給食費を補助します。また、私立小中学校、特別支援学校の小学部及び中学部に在籍している児童生徒の保護者のかたへは、お住いの地区の熊谷市立小中学校の給食費相当額を補助します。

対象

 次の要件の全てに該当するかた
(1)児童生徒及び保護者が市内に住所を有すること。
(2)生計を一にする子を3人以上養育し、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者(高校卒業までの子)から数えて3人目以降の児童生徒を養育している保護者であること。
(3)養育する全ての児童生徒の学校給食費を滞納していないこと。
(4)世帯に属する者が、生活保護法(昭和25年法律第144号)による保護を受けていないこと。
(5)世帯に属する者が、(4)を除く公的扶助制度により学校給食費の2分の1を超える給付を受けていないこと。

期間

毎年4月から翌年3月まで

補助額

 児童生徒1人当たりの補助上限額は以下のとおりです。転入・転出や実際に負担した給食費が少ない場合などは、補助額が減額となります。

地区 小学校・小学部 中学校・中学部
熊谷・江南 41,800円 50,600円
大里 44,000円 52,800円
妻沼 39,600円 45,650円

申請手続き

手続き

 対象者には6月以降に申請書を順次配布しますので、教育総務課保健給食係へ提出してください。
 なお、熊谷市立小中学校に在籍している児童生徒については学校を通じて申請書を配布し、熊谷市立小中学校以外に在籍している児童生徒については申請書を自宅に郵送する予定です。

申請先

〒360-8601
熊谷市宮町二丁目47番地1
熊谷市教育委員会 教育総務課 保健給食係

申請期限

(1)熊谷市立小中学校に在籍している児童生徒・・・令和4年9月 9日(金)
(2)(1)以外の児童生徒          ・・・令和5年3月10日(金)

支払時期

 指定された口座に振り込みます。
(1)熊谷市立小中学校に在籍している児童生徒  ・・・11月と翌年5月に分割して交付します。
(2)熊谷市立小中学校以外に在籍している児童生徒・・・翌年5月に一括して交付します。

注意事項

(1)該当する場合であっても、申請がなければ補助は受けられません。
(2)申請後、申請内容に異動が生じた場合は、速やかに届出をしてください。なお、異動により既に交付した補助金を返還していただく場合があります。

申請書類

第3子以降の考え方

高校卒業までの子を第1子としてカウントします。3人以上の例は以下のとおり。

  第1子 第2子 第3子 第4子 補助対象となる児童生徒
例1 中学3年 小学6年 小学3年 なし 小学3年が対象
例2 高校2年 中学3年 小学6年 未就学児 小学6年が対象
例3 高校2年 中学3年 小学6年 小学3年 小学6年・小学3年の2人が対象
例4 大学1年 高校2年 中学6年 小学3年 小学3年が対象
例5 大学1年 高校2年 中学3年 なし 補助対象者なし

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

教育総務課
電話:048-524-1651(直通) ファクス:048-525-9330

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

手当・助成制度

サブナビゲーションここまで