このページの先頭です

母子健康手帳(妊娠の届出)

更新日:2025年4月1日

母子健康手帳は、妊娠の経過やお子さんの発育発達、健康診査、予防接種などの大切な記録帳です。母子健康手帳と一緒に、妊産婦健康診査助成券を交付します。
医師または助産師の診察を受け、妊娠が確認された人は、早めに妊娠の届出をしましょう(妊娠11週以内が望ましいとされています)。
妊娠期から子育て期にわたる様々なニーズに対応するために、市役所6階および母子健康センター内の「くまっこるーむ」にて母子健康手帳を交付しています。
妊娠届出時の面談を受けていただいた妊婦のかたは、妊婦支援給付金の対象となります。
新規ウインドウで開きます。妊婦のための支援給付

対象

熊谷市に住所を有する妊婦で産科医療機関を受診して、胎児心拍の確認ができ出産予定日が確定したかた
※市販の妊娠検査薬による妊娠判定だけでは、母子健康手帳の交付は行っておりません。

交付場所および交付時間

交付場所 交付時間

市役所6階「くまっこるーむ」
電話048-523-1066
土曜開庁日は1階で開設します。
(土曜日は電話048-524-1111)

月曜日から土曜日
(祝日、年末年始を除く。土曜日は土曜開庁日。)
8時30分から17時15分

母子健康センター「くまっこるーむ母子健」
電話048-527-8600

月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く。)
8時30分から17時15分

6月から予約優先となります。

5月15日から予約受付を開始します。
予約フォームは準備中です。

妊娠届出書の記入事項

  • 妊婦の氏名・生年月日・住所
  • 妊婦の職業・個人番号(マイナンバー)
  • 妊娠週数または月数
  • 出産予定日
  • 妊娠の診断をした病院名など

お願い

  • 母子健康手帳および妊産婦健康診査などの説明、妊娠中から切れ目のない支援を提供できるように、妊娠・子育て期の過ごしかたなどについてアンケートをもとにお伺いします。60分程度かかります。時間に余裕を持ってお越しください。

持ち物

妊婦本人が届出者の場合

  1. 妊婦本人の個人番号カード
  2. 妊婦本人の確認ができるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)

(注意)外国籍のかたについては、個人番号カードの有無にかかわらず「在留カード」をお持ちください。

妊婦以外のかたが届出者の場合

  1. 委任状
  2. 妊婦本人の個人番号カードまたはその写し
  3. 届出者(代理人)の本人確認ができるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)

(注意)妊婦支援給付金の申請は妊婦本人となります。妊婦本人と後日面談(対面またはオンライン)後、申請方法をご案内します。

こちらからダウンロードしてお使いください。

妊娠届出書の用紙は、交付場所に用意してありますが、あらかじめ下記よりダウンロードできます。

こちらからダウンロードしてお使いください。

転入してきたかたへ

妊産婦健康診査助成券の交換が必要です。以下のものをお持ちの上、くまっこるーむ・くまっこるーむ母子健(母子健康センター内)で交換を行ってください。

  1. 母子健康手帳
  2. 転入前の市町村で交付された妊産婦健康診査助成券
  3. 個人番号カード(妊婦本人)※妊婦給付認定(給付金申請)のために必要です。

代理のかたが来る場合

上記持ち物1から3に加え、代理のかたの本人確認ができるものをお持ちください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

母子健康センター
電話:048-525-2722(直通) ファクス:048-526-1950

この担当課にメールを送る

本文ここまで