母子健康手帳(妊娠の届出)
更新日:2023年5月8日
母子健康手帳は、妊娠の経過やお子さんの発育発達、健康診査、予防接種などの大切な記録帳です。母子健康手帳と一緒に、妊産婦健康診査助成券を交付します。
医師または助産師の診察を受け、妊娠が確認された人は、早めに妊娠の届出をしましょう(妊娠11週以内が望ましいとされています)。
妊娠期から子育て期にわたる様々なニーズに対応するために、市役所6階および母子健康センター内の子育て世代包括支援センター「くまっこるーむ」にて母子健康手帳を交付しています。
対象
熊谷市に住所を有する妊婦のかた
交付場所および交付時間
交付場所 | 交付時間 |
---|---|
市役所6階「くまっこるーむ」 |
月曜日から土曜日 |
母子健康センター「くまっこるーむ母子健」 |
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く。) |
妊娠届出書の記入事項
- 妊婦の氏名・生年月日・住所
- 妊婦の職業・個人番号(マイナンバー)
- 妊娠週数または月数
- 出産予定日
- 妊娠の診断をした病院名など
お願い
- 母子健康手帳及び妊産婦健康診査等の説明、妊娠中から切れ目のない支援を提供できるように、妊娠・子育て期の過ごしかたなどについてアンケートをもとにお伺いします。30分程度時間に余裕を持ってお越しください。
マイナンバーの利用について
平成28年1月から、妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記入欄が追加されました。
持ち物
妊婦本人が届出者の場合
- 妊婦本人の個人番号カードまたは通知カード(住民票と氏名、住所などが同じ場合のみ)
- 妊婦本人の確認ができるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)
- 妊婦本人名義の預金通帳またはキャッシュカードのコピー(出産応援給付金の申請に必要です)
妊婦以外のかたが届出者の場合
- 委任状
- 妊婦本人の個人番号カードまたはその写し、通知カードまたはその写し(住民票と氏名、住所などが同じ場合のみ)
- 届出者(代理人)の本人確認ができるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)
※出産応援給付金の申請はできません。出産応援給付金の申請にあたっては、妊婦本人と後日面談(対面またはオンライン)を受けることが必要になります。
こちらからダウンロードしてお使いください。
妊娠届出書の用紙は、交付場所に用意してありますが、あらかじめ下記よりダウンロードできます。
妊娠届出書(母子健康手帳・妊産婦健康診査助成券交付申請書(PDF:123KB)
こちらからダウンロードしてお使いください。
郵送による届出
郵送していただくもの
- 妊娠届出書(母子健康手帳・妊産婦健康診査助成券交付申請書)上記の添付ファイル(PDF形式)をダウンロードし記入してください。
- 本人確認のための運転免許証のコピー、運転免許証のないかたは、健康保険証や年金手帳等氏名が記載されているもののコピー2点。
以上を同封の上、下記の送り先へ郵送してください。
- 妊娠届出書の到着後、母子保健コーディネーターから電話による聞き取りがありますので連絡先の電話番号の記入を忘れないようお願いいたします。
- 郵送で届出をされた場合、妊娠届時にお渡しするもの一式を送付いたします。(郵送には1週間程度かかります。)
- 郵便の受理日を母子健康手帳交付日とします。交付日以前の妊婦健康診査では妊産婦健康診査助成券が使用できませんのでご注意ください。
- 出産応援給付金の申請はできません。郵送で届出をされた場合、出産応援給付金の申請にあたっては、後日面談(対面またはオンライン)を受けることが必要になります。
送付先
〒360-0812
熊谷市大原1-5-36
熊谷市母子健康センター
手帳交付の郵送対応について
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に移行されるにあたり、臨時的に行っていた母子健康手帳の郵送での交付手続きは終了となりましたのでお知らせします。
妊娠届出については引き続き郵送対応いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
転入してきたかたへ
妊産婦健康診査助成券の交換が必要です。母子健康手帳、転入前の市町村で交付された妊産婦健康診査助成券をお持ちの上、くまっこるーむ母子健(母子健康センター内)で交換を行ってください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
