1分で測れます!塩分測定~あなたが食べているものは、本当に薄味?~
更新日:2025年4月4日
自分がどのくらい塩分をとっているかご存じですか?
健康的によいとされている日本食。唯一の欠点は「塩分摂取量が多いこと」です。
知らず知らずのうちに塩分をとっているため、日本人は過剰摂取傾向が続いています。
塩分をとりすぎると高血圧になりやすく、高血圧状態が続くと血管が張りつめた状態となり、動脈硬化になっている場合もあります。
動脈硬化が進行すると、心臓病や脳卒中などの命にかかわる合併症を引き起こす場合もあります。
薄味に気を付けているというかたでも、測定してみると塩分を取りすぎているという結果が出ることもあります。
今、どのくらい食塩をとっているか、ご自身の目で確かめてみませんか?
令和7年度塩分測定日程
とき | ところ | 開催時間 | 持ち物 |
---|---|---|---|
6月10日(火曜日) |
熊谷保健センター | 9時から12時、 |
汁物(蓋のある容器に入れて持参) |
7月24日(木曜日) |
|||
9月18日(木曜日) |
|||
10月28日(火曜日) |
|||
令和8年2月6日(金曜日) |
- 費用:無料
- 申込み:不要
- 上記日程以外でも、塩分測定ができます。「健康相談希望」とご連絡ください。
実際に塩分測定してみると・・・
市販のみそ汁の塩分濃度を測定しました
一日当たりの食塩摂取目標量は?
厚生労働省 “日本人の食事摂取基準(2020 年版)の概要” より作成
成人男性:7.5グラム、成人女性:6.5グラムです。
(注釈)成人=15歳以上のかた
市販のみそ汁を1杯飲むだけで食塩摂取目標量の「24~28パーセントは摂取できてしまう」ということが分かりました。
参加者の計測結果は?
適正な塩分濃度
適正な塩分濃度は体液に近い0.7パーセントくらいです。
結果1
結果2
結果をみて
減塩・薄味を意識をしていても、気が付かないうちに塩分を取りすぎていることもありそうですね。
塩分控えめですが、量多く飲んでしまうと、摂取量は増えてしまいます。
みそ汁だけでなく、ほかの食事にも塩分が含まれています。
塩分測定を行い、日ごろの食塩量について振り返ってみましょう。
健康・栄養に関する相談を行っています
健康相談・栄養相談
「血圧が高め。どのような食事をとればよいの?」「糖尿病を予防するには?」「健診結果の見方が分からない」「元気にイキイキと過ごすためには?」このようなご相談などをお受けしています。お気軽にお電話ください。
詳細
とき:月曜日から金曜日(祝日を除く)、9時から16時
ところ:熊谷保健センター
相談方法:電話相談、保健センターに直接来ていただいてのご相談(予約制)
相談員:保健師、管理栄養士
費用:無料
申込み:電話(048-526-5737)
身体の健康に関する情報を発信しています
からだ見直し講座
からだに良い油のとり方、間食のとり方、工夫して美味しく減塩など、管理栄養士が中心となり、「細かいことだけど、ここが知りたかった!」ということを参加者にお伝えしています。
「からだ見直し講座」のページはこちらから
食のマメ情報をお届けします
季節ごとに、管理栄養士が食の情報発信をしています。「食のマメ情報をお届けします」のページはこちらから
