出前健康教室のご案内 仲間と一緒に楽しく学べます
更新日:2025年4月1日
保健センターでは、保健師や管理栄養士、運動指導者が出向き、健康の講話や運動実技の指導を行っています。
利用できる時間
月曜から金曜まで(祝日をのぞく)9時から16時までのうち、教室開催時間は1時間30分以内です。
利用方法
(1)グループをつくります
市内の企業、自治会、長寿会などの団体、10人以上のグループが対象です。受講のために新たに集まったグループでもかまいません。
(2)受講したい内容を決めます
下記のテーマを参考にしてください。詳しい内容につきましては、ご相談させていただきます。
(3)会場を確保します
会場の手配は、主催者である皆さんにお願いします。会場は市内に限ります。
(4)申込みをします
健康教育講師派遣申請書にご記入のうえ、熊谷保健センターへ来所していただくか、FAXまたはメールでご連絡ください。(実施希望日の2か月前までにお申し込みください)
申込み後、日程調整や内容などに関するご連絡をさせていただきます。
申請書については下記をご活用ください
利用上の注意
- 利用回数は、1団体につき年間で2回です。
- 政治・宗教活動・営利、その他講座の目的に反する場合にはお断りさせていただく場合があります。
- 運動実技指導をご希望の場合、傷害保険にご加入のうえお申し込みください。
内容
- 講話と運動のメニューを組み合わせることもできます。
- 下記メニュー以外に、ご希望があれば可能な限り対応させていただきます。ご相談ください。
講話メニュー(例)
講話名 | 内容 |
---|---|
(1) がん予防 |
健康長寿のためにがん予防は欠かせません。 |
(2) みんなで健康マイスター養成講座 | 健康長寿サポーター養成講座の名称が変わりました。 |
(3) 運動メニュー |
左記のメニューからご希望のものをお選びください。 |
(4) 歯とお口の健康 | 歯周病予防や虫歯予防についてお話しします。 |
(5) 栄養バランスの良い食事 | 健康でいるために食事のとりかたについて考えてみませんか? |
(6) 悩んでいる人に声をかけよう |
身近な人の辛い気持ちに気づき、話を聴くことが大切です。また、相談機関へのつなぎかた、その後の見守りかたについて学べます。 |
(7) こころ健やかに | 「ストレス時代」を健やかに送るための対処法を学べます。 |
(8) 熱中症予防 | 暑い熊谷!元気に、快適に過ごしましょう。 |
(9) フレイル予防 | フレイルとは、年齢とともに生じる心身の衰えがあり、普段の心がけで予防・改善することができます。そのコツをお伝えします。 |
(10) 働く世代の健康講座 |
市内企業や会社などに保健師や管理栄養士が出向き、働く世代の人に対し30分から1時間で健康講座を行います。 |
事業所などからのリクエストにもお応えしますので、健康経営の取組のひとつとして、ご活用ください。
教室開催の様子
保健師による講話
予防法を知って、実践して、健康生活を楽しみましょう。
みなさんが関心のあるテーマに沿ってお話しします。
栄養士による「バランスの良い食事」についての講話
あなたの食習慣、本当にあなたに合っていますか?再確認の機会です。
イスに座っての有酸素運動
音楽に合わせて身体を動かします。
イスに座ったまま体操するので、体力に自信がない人でも楽しく参加ができます。
ウォーキングの動画を2本、メタボリックシンドローム予防体操の動画を1本ご用意しました。普段の生活に運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
上記をクリックしご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
