給食紹介(令和5年11月)
更新日:2023年11月24日
給食紹介(令和5年11月)
熊谷学校給食センターで提供している給食を紹介します。
ふるさと給食の日
11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。埼玉県産の食材や郷土料理を多く取り入れています。
献立
- ごはん
- 牛乳
- 彩の国みそすいとん
- ゼリーフライ
- 地場産ねぎときゅうりのナムル
提供日
- 小学校Aコース令和5年11月13日(月曜日)
- 小学校Bコース令和5年11月15日(水曜日)
- 中学校コース令和5年11月16日(木曜日)
栄養量
- 小学校A・Bコース、629キロカロリー
- 中学校コース、761キロカロリー
ごはん
熊谷市産の「彩のきずな」を使用しています。
彩の国みそすいとん
埼玉県産の小麦粉を使用したすいとんと、熊谷市産の長ねぎ、埼玉県産のえのきたけ、生しいたけ、小松菜、にんじん、大根を使用しています。埼玉県の小松菜生産量は茨城についで全国第2位です。さいたま市や草加市、上尾市を中心に栽培しています。
ゼリーフライ
行田市の郷土料理です。衣のないおからコロッケです。形が小判に似ていることから銭フライと呼ばれ、さらになまりが加わり、ゼリーフライという名前になりました。
地場産ねぎときゅうりのナムル
熊谷市産のねぎときゅうりを使用しています。熊谷市のねぎは県内2位の生産量を誇っています。特に妻沼のねぎは利根川沿いの肥沃な土地で育ち、甘くて柔らかく、そして煮崩れしにくいのが特徴です。熊谷市産のきゅうりは春きゅうりとして4月~7月、秋きゅうりとして9月~12月頃まで出荷されています。
献立表には、今月提供する郷土料理を太字で表記し、使用予定の食材のうち、埼玉県産のものをイラストで示しています。ぜひご覧ください
