給食紹介(令和5年4月)
更新日:2023年4月20日
給食紹介(令和5年4月)
熊谷学校給食センターで提供している給食を紹介します。
ふるさと給食の日
ご入学、ご進級おめでとうございます。今回は「ふるさと給食の日」についてご紹介します。熊谷学校給食センターでは、毎月1回「ふるさと給食の日」を実施しています。「ふるさと給食の日」は、埼玉県産や熊谷市産の食材を積極的に取り入れたり、埼玉県の郷土料理を取り入れた献立となっています。
献立
- ごはん
- 牛乳
- ほうれん草と油揚げのみそ汁
- 彩の国里芋コロッケ
- こんにゃくソテー
提供日
- 小学校Aコース、令和5年4月20日木曜
- 小学校Bコース、令和5年4月21日金曜
- 中学校コース、令和5年4月19日水曜
栄養量
- 小学校A・Bコース、636キロカロリー
- 中学校コース、794キロカロリー
ごはん
熊谷市産の「彩のきずな」を使用しています。
牛乳
主な産地は、大里や児玉などの県北地域です。
ほうれん草と油揚げのみそ汁
埼玉県産のほうれん草と熊谷市内のお豆腐屋さんの油揚げ、埼玉県産の長ねぎが入ったみそ汁です。
埼玉県産冷凍ほうれん草です。
98キログラム分すべてを丁寧に「異物チェック」します。
47キログラムを市内4店の豆腐屋さんから購入します。
98キログラムの長ねぎを下処理します。
1つの釜(鍋)で約1000人分です。5釜作りました。
彩の国里芋コロッケ
埼玉県産の里芋を使用したコロッケです。埼玉県のB級グルメの一つに狭山市の里芋コロッケがあります。埼玉県は里芋の収穫量、農業算出額ともに全国1位です。埼玉県内での主な産地は所沢市や狭山市などの入間地域で、独特なぬめりとねばりが特徴です。里芋コロッケならではのクリーミーな味わいを楽しんでください。
約4000個 揚げ時間7分で2時間半かかります。
約140学級分、調理員さんが数えてくれます。
こんにゃくソテー
熊谷市内のこんにゃく屋さんのしらたきを使用します。しらたきを鶏肉や小松菜などの野菜と一緒に、砂糖、しょうゆ、酒やごま油などで炒めます。
市内こんにゃく屋さんから196キログラム購入しました。
2釜で調理するので1釜当たり何キログラムでしょうか?
給食がみなさんのもとへ届けられるまで、地元の農家さんや、酪農家さん、お豆腐屋さんやこんにゃく屋さんなど、たくさんの人に支えられています。地元の食文化にふれたり、初めて見る食べ物に挑戦したり、お気に入りのメニューを見つけるなど、給食を通してさまざまな経験を楽しんでいただけたらと思います。
