給食紹介(令和5年10月)
更新日:2023年10月5日
給食紹介(令和5年10月)
熊谷学校給食センターで提供している給食を紹介します。
旬の食材と新メニュー給食の日
今月は、旬の食材と新メニューを取り入れた献立を紹介します。
献立
- ごはん
- 牛乳
- わかめスープ
- 豚肉と切干大根のキムチ炒め
- 大学芋
提供日
- 小学校Aコース、令和5年10月3日火曜
- 小学校Bコース、令和5年10月4日水曜
- 中学校コース、令和5年10月2日月曜
栄養量
- 小学校A・Bコース、642キロカロリー
- 中学校コース、819キロカロリー
豚肉と切干大根のキムチ炒め
新メニューです。豚肉、切干大根、にらなどの野菜を白菜キムチと一緒に炒めます。乾燥によって甘みが凝縮された切干大根とキムチの辛みで、ご飯が進むおかずになります。
切干大根は江戸時代に大々的につくられるようになり、古くから親しまれてきた保存食です。
キムチは朝鮮半島の伝統的な保存食です。韓国と北朝鮮では、「キムジャン」といって、寒さの厳しい冬に備えてキムチを大量に漬け込む習慣があり、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
豚肉とキムチと切干大根をじっくり炒め煮します。
中心温度を測定し、既定の温度が確認できれば、完成です。
大学芋
さつま芋は秋の味覚の一つです。しっとりしたものやホクホクしたものなど、様々な品種があります。給食では、甘みがあり、ホクホクとした食感が特徴の「紅あずま」を使用する予定です。スーパーなどでもいろいろな種類のさつま芋が出回っています。こちらは、10月分献立作成担当の栄養士の主観による、さつま芋早見表です。好みの品種を見つけたり、調理法によって品種を変えてみるのも良いですね。
カットしてもらったさつま芋をフライヤーに入れていきます。
フライヤーの出口からさつま芋が出てきました。
調理済みの大学芋のたれを、釜でからめます。
3日間で調理したさつま芋の量は全部で652kでした。
さつまいも早見表をご覧ください。「大学芋」を「ねっとり系の芋」で調理したら、「べっちょり」としてしまい、あまりおいしく仕上がりません。作るお料理と自分の好みに応じて、適切なさつま芋を選びましょう。その参考に給食センターオリジナルの「さつま芋の早見表」をご活用ください♪
